♯12「めんどくさい」は綿棒、明太子、メンソーレ!
恥ずかしながら私の口癖は「めんどくさい」です。
特に疲れている時やストレスが溜まっている時に、このワードを連発してしまいます。
言葉にすることによって「めんどくさい」という気持ちがより強くなってしまう気がするので、自分でもなるべく口に出さないように、気をつけてはいるのですが・・・
癖というのは心がけくらいで治るものではないようです。
2人の子ども達も私を真似て、何かにつけて
「めんどくさっ」
と言うようになってしまいました。
自分のダメさ加減を見せつけられてるような感じがして、複雑な気持ちになります。
そんな気持ちをごまかすために、子供にきつく怒ってしまい、後悔する・・・という、良くない流れを繰り返していました。
この状況を何とかしたいと、頭の隅っこで思い続けていた時、
子どもが「めんっ」と言った瞬間、私がキラッと睨みをきかすと、
「めんどくさい」と言おうとしていたに違いないところを、
「めんっ、・・・めんぼうっ(綿棒)!!」
と無理やりごまかしたことがあったんです。
怒られまいとする必死さが可愛らしく、おかしくて思わず笑ってしまいました。
それからというもの、「めんどくさい」の「めんっ」まで口に出してしまった時、
その語尾を「めんっ、ぼう」「めんっ、たいこ」「めんっ、ソーレ 」などと言い換え、違う言葉にして自分自身の笑いをとるようになりました。
他の人から見たら本当にくだらない、しょーもないことなのかもしれません。
でも、こうすることによって、私も子どもたちも 笑顔になるし、イライラしなくて済むので私の生活の中では役立っています。
あなたも「めんどくさい」と思った時には「メンソーレ!」 と言ってみては?
とはもちろん言いません。(笑)
ですが、多くの人にとっては無意味でも、自分にとっては効果がある気持ちの切り換え方を知っておくのも、悪くないんじゃないかと思います。
ということで、疲れが溜まってくる木曜日、今日のお仕事も若干「めんっ、たいこ」だけど頑張りたい思います。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
【お知らせ】
「ひなたの本棚」という、本を紹介するブログも運営しています。
よろしければ、こちらも覗いてみて下さい!
→「ひなたの本棚」