![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121421469/rectangle_large_type_2_d2793e0f266e50a94e29750a64c25748.png?width=1200)
☘️子どもの波動
毎日100人余りの子ども達と過ごしていると
はじめは
可愛い💕とか楽しい💕の元気一杯の
エネルギーにばかり引き寄せられていたんだけど
最近は
何か不機嫌とか
凶暴とかイライラしている子ども達が
気になってそぉっと覗きに行ってみる
よくよく担任の先生達に聞いてみると
「ゼェゼェして眠れなかった」
「かゆいかゆいで眠れなかった」
とか原因がハッキリしていたり。。。
ママのメンタルが不安定だったり
昨日から、何だかトゲトゲした波動で
「イヤだイヤだ!٩(°̀ᗝ°́)وやめろ」と
言葉も乱暴な宙組さんのジュンくん。
ジュンくんは、発達ものんびりだから
支援が必要なんだけど
何か……発してるエネルギーがトゲトゲしてる🤔
登園の様子を見てると
何だかご家族の接し方も凄く冷淡だったので……
お昼寝もしないで逃げ回ってるジュンくんを
今日はこっそり覗きに行ってみました!
『ね〜ジュンくん。むぎゅー♡してもいいですか?むぎゅーしていい?』
ヤダって言いながら照れくさそうにしてるから
何回か
ギューしてスリスリして
『大好きぃ♡』ってしたら
優しい優しいお顔のジュンくんに戻りました。
それからようやく、担任の先生とトイレに行って
お布団に向かってくれた模様😌
「ジュンくん、何だか数日(感情)激しくないですか?」
って聞いた時は
『いやいつも、あんな感じです!』って
言われたんだけど
「パパとママとのコミュニケーション上手くいってそうですか?」
って聞いてみると
『あ〜❗確かに!そうかもしれない!思いあたる!』なぁんて担任の先生もふと思い出したみたい🤔
高月齢になればなる程
保育士の数が少なくなり、一生懸命先生たちが
保育していても、お怪我をしたり
トラブルがあると
『子どもをみていないんじゃないですか?』
って、悲しいご指摘を受けることも沢山ありますが。
チームとして担任保育士は勿論のこと
看護師もいつも見守っています♡
と同時に
上手く言葉で伝えられない
子どもたちは
身体中でSOSの波動を発している
寂しいよぉ
だったり
悲しいよぉだったり
自分でもよく分からなくて
自分の指の皮を噛み噛みし続けて傷つけてみたり
どうか
ママとパパ
忙しいと思うけどね
耳を澄まして子どもの心のSOSの波動を
キャッチしてあげてね。
1番の特効薬は
ママとパパからのムギュっだからね😌
忘れないでね
*子どものニックネームは架空のものです