![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149009605/rectangle_large_type_2_49c4234e726437ad86f9f3e07a1e0265.jpg?width=1200)
盛岡藩雑書・藩政日誌の現代語訳【1677年7月21〜24日】
間違っているところがあったら教えて下さい🥰
※写真は、Chat GPT が作っているよ!
_________
延宝5年7月21日
大奥は厳しい女の世界
山根平四郎・川村右平次・瀬川藤二郎儀、江戸奥樣御役人上関作之丞・工藤半之丞・遠藤喜右衛門代-申渡之
「上関作之丞」
「工藤半之丞」
「遠藤喜右衛門」
の3人は、江戸奥樣御役人です。
(江戸の奥様の付き人という意味です。この「奥様」とは、江戸城内の女性たちの住まい(大奥)だと思います。)
「山根平四郎」
「川村右平次」
「瀬川藤二郎」は、
彼らの代理人として、誰かに、命令を伝えました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148943691/picture_pc_e0aa5eaee98716428ce76c21697ac43a.png?width=1200)
延宝5年7月22日
山の中にいるのは人間だけではない
辰/刻薄曇巳/中刻より晴、鈴木作之丞·上野権右衛門江戸より下着
辰の刻(午前8時頃)は薄曇でした、
巳の中刻(午前10時頃)から晴れました。
「鈴木作之丞」
「上野権右衛門」
が江戸から盛岡へ戻ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149008782/picture_pc_261cc8d132d9d6879ecd6458a6a96f9b.png?width=1200)
※延宝5年7月23日は、解読不可。
延宝5年7月24日
日本人は月をみてきた
廿三夜御祈禱之御札守 若殿樣・奥樣へ高屋四郎左衛門取次=て、妙泉寺上之
「廿三夜(にじゅうさんや)」は
毎月の23日に行われる仏教の儀式です。
月の出を拝む行事です。
願いごとをしたり、健康を祈ります。
妙善寺で行われました。
儀式で清めた「御守り」を、
「高屋四郎左衛門」が
若殿様(南部利幹)とその奥様に届けました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148959834/picture_pc_dc001fe60d237424bfc1837f387b2bef.png?width=1200)