![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143095618/rectangle_large_type_2_9d10dc9e16719a25bf65e4e77c2579ad.jpg?width=1200)
伊能忠敬の測量日記・現代語訳【1800年 閏4月19日】〜測量1日目〜埼玉
寛政12年、庚申年、閏4月。
台命を受け、蝦夷地に下向する道中の記録です。
閏4月19日、朝の5時前に深川の隠居先を出発。
同行者は6人で、
伊能勘解由・門倉隼太・平山宗平
伊能秀蔵・下人の佐原吉助
新たに雇われた長助
であった。
この日は朝から小雨が降り、昼過ぎに止んだ。
深川八幡宮に参詣し、
両国通り浅草の司天台へ立ち寄り、
高橋先生のもとで酒を振る舞われた。
荷物は深川から、直接 千住宿へ送られた。
この日、千住宿での送別会には、
佐原地頭所から迎えた、
渡辺清蔵殿・伊能三郎右衛門・七左衛門
繁蔵・小網町の伊勢屋菊三郎
支配人の鯉屋庄兵衛・堺屋源八
神田時斗師の弥五郎・弥三郎
天満屋八右衛門・綿屋冨右衛門
佐原柏屋の幸右衛門・柏木幸七・時右衛門
が参加した。
千住宿にて昼食をとり
宴を開いた後、
草加宿へ、二里八町(8.73km)進んだ。
さらに越谷へ、一里二十八町(6.98km)進んだ。
越谷と並ぶ大沢宿には、19時頃到着し、
中嶋屋の善太郎という家に宿泊した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143093423/picture_pc_1e6b316b1315e85f11fed7485957f651.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143094302/picture_pc_2de92c9560f61691b4c34ba7d1c2c9af.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143095410/picture_pc_3edb5f7f1941e9af2958e2ebe4129f62.png?width=1200)
江戸時代後期の天文学者。
伊能忠敬の師。
歩いた距離:15.71km