見出し画像

椎名誠「水域」に出てくる生き物たち


魚貝類以外の生き物

私の想像する「ミズネコ」


黄泡長虫(アブクダシ)
ネバネバした巣を作る、巨大な生き物。
怒るとシュウシュウと鳴いて捻転液を出す。

ヒラヌル
湿気が好きな巨大な生き物。何も悪さはしない。

めぬりばく
泥水域に生息する、弱々しくて大きな動物。

ハジキダマ
目のない顔を持つ虫。
「かちゅかちゅ」と幼稚な声で鳴く。

サキヌマドクタラシ

大きな口をあけて獲物を待つ。
噛まれると歯から強力な酸が出て、肉が溶ける。

ミズネコ
黒い生き物で、水辺を走っている。

スソガラミ
放射状にくねくねする吸盤触手がある。

局虫(ツボネムシ)
人の鼻を襲う。襲われた者は鼻を失う。

偽ヒルギ
擬態のさぐり藻がある虫の一種。
ネバネバしている伸縮自在の平触肢を持つ。

ネバダギグモ
発光性の赤い目を光らせている。人に危害は加えないけど、見た目がキモいから見たくない。

擬態虫
いろんな形してる、藻に棲む。

ノキリ虫
前後に小さく首を振る虫。

トビムシ
大量に飛んでる虫。

ハナヅラ
陸生。甘いクサレコゴミを食べる獣。

ハネバサミ
水面に近付いた獲物に水底から棘を備えた吸門で噛みつく。

ミツヒゲ
頻繁に見かける水の中にいる獣。丸い鼻の下にたくさんの髭を生やし、水中から見上げるよつによく光る丸い大きな目。

背曲虫
幼虫は緑と黄色の派手なだんだら模様をしている虫。魚の餌。

平耳
へらへら笑う動物。

マテ
皮膜布になる。

ボースンシェル
巨大な生き物。

アカトビ
カカトカジリ
くすね虫
くねり虫
ツルマワシ
蔦蛭(つたひる)
腹摺り

何かの生き物。


カギ歯甲虫
「しゃきしゃき」と鳴く

ハラダシ
「ごぼごぼ」と音を立てる。

植物

私の想像する「ばかあたま」


オドリバナ
個体によっていろんな形をしている。
藻に棲む。

ばかあたま
「オドリバナ」の茎の下にある実。
子供の頭くらいの大きさの実が2つ付いてる。

外皮を剥くと、細胞組織の塊があり、
その塊は、たっぷりの水分を含む重い果実。
美味しい。

擬態藻(ダマシグサ)
浮根魂(ネツコダマ)

流木寄生樹。
乾いた枝葉は、小屋の防水シートになる。

オカオグルマ
黄色い花。お茶になる。

トビハネモ
着火するときに役立つ。

マナダシ草

着火するときに役立つ。

ナガレアシダカ草
元は水草で、まとまると浮島になる。
寝床に敷くと防水効果がある。

跳藻(ウレシガリ)

溜水域にいる。

ケバツル

水棲植物。

ヌメリアカマクラ
毒々しい色をした藻みたいなやつ。

ノドブエモドキ

毒々しい色をした藻みたいなやつ。

シルスイの実
二重の薄皮の中に実がある。
甘い汁で美味しい。

ヒラヌマスゲモドキ
陸生の木で太い幹。

テノヒラヤマガエシ
陸生の木で太い幹。

コツガメ
草の一種、実が生えてふくらむとピンと立つ、まあまあ大きい、ひとむらはえる

クロネビの実
天井から吊るすと灯りになる。
大きな寄生樹か浮島か流木にいる。

アモキガレモ
浮草、乾燥させるといろいろ利用

銅穴草
浮草、乾燥させるといろいろ利用

アオイロイタナラシ
船底に生えている水藻。

アメフセギ
木。白いすべすべした葉をたくさんつけてる、縁起のよい、人間に優しい木として水域のひとに愛されている。

赤バサラ
気泡の多い木。

イナズマトゲタタキ
ギザギザの葉を複雑に踊らせる植物。

ミズビラ
水棲食虫植物。あまり美味くないけど、煮ると力になる。

カイマキヅル
スソガラミ

気嚢樹の一種。草藻。

跳藻(ウレシガリ)
滞留水域があると必ず繁殖する水棲植物。

ヒラテモドキ
テノヒハヤマギエシ

人間の手のひらに似た巨大な葉と立派な木。

キバキモ
水藻の一種で、ガス玉を吹き出す。
幻覚や幻聴をみせるガス。

ウズキ藻
ぱちんと膨らんだ透明莢を持つ大型の紅藻類。

ケシダマ
浮島。

マルダシツル草
大型の紅藻類。

ナンヨウ亜麻藻
網の炎のように濃密に触手を這い上がらせる。


ケシボウズ
背の高い巨大な植物で白い胞子を飛散する。

アマガサウメキ茸
風通しいよい湿った流木の裏側に生える。

ヤマナラシ
扇形の葉。

ケバズル
強靱な蔓。

ナガレアシダカ草
浮島を作る薄茶色の水草。寝床用の葉。

シルヌイ
甘くて美味しい実。

火喰い海綿
干して固めると照明になる。

ジバリヅル
皮繊維が糸のようで、船の材料にもなる。

三椏宿根木(みつまたじつこんぼく)
船の材料になる。

外巻根(トリネ)
水をはじき船材になる樹の一種。

シワガレモ
乾燥させると敷物となる植物。

ノブスマ黴
青灰色のチリチリした光を発光する。

ヌメリアカマクラ
毒々しい色をして揺れ動く水棲植物。

擬態藻(ダマシグサ)
流木寄生樹。

トゲハネカズラ
大型の紅藻類。

ドビハネモ
マナダシ草

燃料になる燃えやすい植物。

浮根塊(ネツコダマ)
流木寄生樹。

黄筋玉瓜(タマオトシ)
蔦蔓(つたかずら)
ノドブエモドキ
ドウナガアシ
泥浮根(ブカブカ)
捕食根
イトダマシ

水棲植物。

シルスイ
ザバリ藻
スソオドシ
蔓根
植物虫ハジキダマ

植物。


魚貝類

私の想像する「ラーフ」

トサカウオ
胴長で、くねくね動く魚。

イトナギ
小魚。骨を細かく砕くとスープの出汁になる。

竜巻魚
小魚。スープの出汁になる。

乱歯(カミツキウオ)
稚魚。食べられない。

朝崩魚(ヒグサリ)
稚魚、食べられない

角俣雷魚(ツノマタライギョ)

傘骨を磨くと、魚釣りの道具になる。

シイラ
ハルの友達で、名前は「グロウ」という魚。
社会性のある魚。

ツノマワシ
獰猛で、噛もうとするとする魚。
村田肺魚の餌。

村田肺魚
「ツノマワシ」を餌とする 鮫の一種。
大人しい性格で、空腹になると共食いする。
大きく育った 白身の肉のソテーが美味しい。
「ちきちきちきっ」と笑うように鳴く。

ツバハキウツボ
巨大頭の魚。くねくね動く。

イトダマシ
形がグロテスクの海老。
外殻から出てるおびただしい触手を抜くと、
球体に体を丸めた海老の変種が出てくる。
茹でる、相当美味い。

フタヒロヤツメ
巨大で猛々しい魚。

ナニモノカ
白くて平べったい巨大な魚。
群れで行動する。
弾力がある肉で、干し肉に最適。

オニガシラ
水にいる生き物。巨大な頭を持つ。
そんな美味しくないけど、巨大な頭の骨は、いろいろ役立つ。目のまわりのドロンとしたところは煮ると美味い。

オカモロテ
鳥(メダマガエシ)の餌。人に危害を与えないけど、見た目がキモいからみたくない。

アオギザ貝
おいしいスープにぴったり。

泡出し魚
鼻先が尖っている。

うねうね貝
擦ると奇妙な音が出る。

ラーフ
頭の穴から水を出す巨大な動物水。
とても醜い。南域に生息している。

廻魚(めぐりうお)
図体の大きなのろま。煮るとおいしい。

ギングサリ
アミ藻を餌にして釣る。
味はまあまあ。

肺出し魚
「きゅうきゅう」と鳴く。

イトナギ
小骨を粉砕するとスープの出汁になる。

巨面魚(デカズラ)
水からあげられるとのそのそと緩慢に動く。

七本鰭
巨大な醜い魚。高い知能を持っている?

南界魚
干し肉になる。

ハナズラ
脂が強いため、大型魚も寄ってくる餌。
干し肉になる。

ツバハキウツボ
巨大な頭を持つ魚。

アミトビ
「ひゅんひゅん」と飛びながら泳ぐ魚。

ヒルギ
南域に棲む水中生物。
強靱な剣歯と顎を持っている。

矢柄斑闘魚
鰓の内側に二対の噴出矢骨を持っている。
白くて引き締まった肉が美味しい。

背曲魚
大きくて丸い吸盤を持つ魚。

赤テムジン
オドリバナ
掻巻炎魚
砂嚢蛸(スナブクレ)
龍巻魚
フタヒロヤツメ
マキベリ
水豚

魚介類



私の想像する「メダマガエンシ」


メダマガエシ
鳥。餌は動きが鈍いオカモロテ吸盤魚。

ヒラテニジリ
鳥。

クチマガリ
大型の鳥。取り憑かれると災いが起こるという言い伝えがある。

アカトビ
群れで低空飛行する。

メダマガエシ
赤い嘴をした群れで行動する鳥。


いいなと思ったら応援しよう!