見出し画像

ひとり旅とカスタマーサクセスについて振り返る年の瀬。

本記事はストックマーク 2022年 Advent Calendar 13日目の記事です。
本日はCS(カスタマーサクセス)の守屋が担当します。

はじめに

11月某日。
社内のslackにて「今年もAdvent Calendarやります!」との連絡がきて、わくわくする前に一瞬戸惑った私。

ちょっと光陰矢のごとしすぎる。
去年の12月はちょうど転職活動の真っ只中。
CS Opsリモートワークの記事を読んだ記憶があるけれど、あれがもう1年前…?


毎年、飽きもせず「もう12月?時の流れ、怖…」とか言ってる人。

私です。

毎年、懲りずにふるさと納税を12月に駆け込みで申し込む人。
私です。

クリスマスより年末年始ラブな人。
私です。年越しの高揚感がすき。

12月の弱いあるあるを並べてみました。
みなさんもどれかは共感してもらえるんじゃないでしょうか?

ストックマークにジョインを決めてからちょうど1年。
忘年会シーズンですが、忘年する前に、生活が大きく変わったこの1年を振り返っておこうと思います。

大きな2つの変化

  • ハイタッチCSへのチャレンジ

  • ひとり旅のスタート

ストックマークにジョインして大きく変化したのは、この2点です。

前職で担当していたテックタッチ寄りなCSから、
顧客に入り込むハイタッチなCSへ。

毎日皇居を爆速散歩していた日々から、
フレックス、フルリモートという制度を存分に活かして、
日本全国ワーケーションの旅へ。

CS(カスタマーサクセス)って?

SaaSに関わる人で知らない人はいないであろうCSという職業。
意外とまだ世間一般には認知度が低いのが少し悲しいところです。

この記事を読んでいる皆さんはきっとご存じのことと思いますが、
弊社サービスのAstrategy先生にも聞いてみましょう。

SaaSの成長において肝となるLTVをあげるため、
契約後の顧客への支援を行うCS。
青本』赤本』と呼ばれる入門書籍の出版も、それぞれ2018年と2019年で
Astrategy先生が教えてくれたとおり、比較的新しい職業です。

ひと口にCSと言っても、
プロダクトの特性や事業フェーズ、顧客のフェーズによって、
チーム体制や取り組みには様々な形態があります。

  1. 顧客のフェーズによる違い
    オンボーディング/アダプション/エクスパンション

  2. 顧客層による違い
    エンタープライズ企業/SMB企業

  3. 顧客とのコンタクトによる違い
    ハイタッチ/ロータッチ/テックタッチ

  4. バックグラウンドによる違い
    営業寄り/プロダクト寄り/カスタマーサポート寄り

ハイタッチCSへのチャレンジ

ストックマークはお客様にエンタープライズ企業が多く、自ずとハイタッチでしっかりコンタクトを取るケースが高い比重を占めています。

また、長期的に関係性を築くため
・導入直後の支援(オンボーディング)
・利活用支援(アダプション)
・他部署展開やクロスセル(エクスパンション)

の全フェーズを一貫して1人のCSが伴走します。

そして、"業務効率化"ではなく、
"意思決定に結びつくような情報"を提供するプロダクトの特性も相まって、
必要になるのが、コミュニケーションの深さです

・相手の置かれている状況を正しく理解すること
・相手の要望や疑問に対し、言葉の表面だけでなく、本質を捉えること

"書くは易し 行うは難し"

前職で担当していたSMB顧客に向けた
ロー・テックタッチとはアプローチが異なることもあり、
その難しさと楽しさを感じながら過ごした1年だったような気がします。
(と、少しあっさりまとめてみました。)

おまけ🐈‍⬛ 今年訪れてよかった旅先 3選

最後に、今年訪れてよかった旅先を3つ紹介して記事を締めたいと思います。

小豆島
醤油製造とオリーブの島です。
歩いてるだけで島の歴史を感じます。
四国らしさと島特有の文化の融合。

エンジェルロード
干潮時には画面左側辺りに道ができる
(と聞いていたがこの日は出来なかった)

屋久島
かの有名な縄文杉までは往復9時間でした。
橋やトロッコ道には柵がないため
滑落するかもしれん...と内心ふるえながら歩いた記憶。

縄文杉

尾道
"猫の細道"という通りがあるくらい、道を歩けば猫にあたります。
猫好きな人はぜひ。全てがかわいい街です。

ロープウェイ

振り返ってみると、
ここに書いていない場所も含め、
今年は色々なところに行けて大満足です。

次の目的地は?
オーストラリアや韓国、台湾は時差も少ないし、
いずれは思い切って海外でワーケーションも?なんてこっそり画策しつつ...
旅先候補を、Anewsで探してみようかな。

いいなと思ったら応援しよう!