見出し画像

商売繁盛なら十日ゑびす

こんばんは!
本日は人日の節句。今朝は七草粥を食べましたか?
七草粥は無病息災を願うものでしたね。
息つく間もなく、次は商売繁盛を祈願した行事がおこなわれますよ~🚩

※七草粥については過去記事をチェック※
https://note.com/hinako_kimono24/n/n7493122b867

七福神えびすさまのお祭り

右手に釣り竿、左手に鯛を抱えるいで立ちのえびすさま。
その風貌からもわかるように、元々は漁業の神だったのです。
それが五穀豊穣、商売繁盛の神様としても信仰され、今では商売繁盛のイメージが大きいかもしれませんね。
十日ゑびすは、新年の商売繁盛を祈る行事です。

いつどこであるの?

画像2

十日ゑびすは、1月10日をはさんだ前後3日間、主に西日本のゑびす神社で行われている行事です。
東日本では、十日ゑびす自体知らない方も多いそう。

日本三大ゑびす神社といわれるのはコチラ👇
✔京都ゑびす神社 (京都府)
✔今宮戎神社 (大阪府)
✔西宮神社 (兵庫県)

例年、十日ゑびすの縁日では多くの出店と参拝客でにぎわっています。

十日ゑびすといえば福笹!

画像1

「商売繁盛で笹持ってこい」というフレーズとともに有名な十日ゑびすの縁起物・福笹。
竹はまっすぐにグングン伸びることから、竹のように商売もグングン伸びてほしいという想いが込められています。
笹に、小判や小槌、福鯛、宝船、福俵など、吉兆と呼ばれる縁起物を付けます。
神棚か高くて清潔な場所に飾ると、商売繁盛のご利益があると言われています。

京都ゑびす神社の十日ゑびす

画像3

京都ゑびす神社は、1月8日~12日の5日間行われます。
11日の残り福では、祇園や宮川町の舞妓さんが福笹と福餅を授与してくれるんですよ。
舞妓さんを間近に見られるかもしれません。
ちなみに、10日の本えびすでは東映の女優さんが授与してくれます。

※令和3年の十日ゑびすでは一部中止あり、詳細は公式webサイトへ※
http://www.kyoto-ebisu.jp/tooka.html

行事に忙しいお正月!

元旦から七草粥、十日ゑびすと行事が目白押しのお正月ですね。
慌ただしいですが、新年が良い年になるようできることはし尽しておきたいもの😉
近くにゑびす神社がないか探してみてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!