見出し画像

Lesson7 教え方のコツ!!

我らが東京コミュ塾✨✨



1.教わる人の心理〜3つのNot〜

 
Not listen ←人は殆ど聞いて    ↓      いない
Not belive ←信じられない

Not act ←行動しない


ラポール(信頼)形成→ ①②③の壁を丁寧に1つずつ壊していく必要がある。
信頼関係が出来ていない人たちに「これをやってね。」と言ってやらない。
まずは聞く体制になって貰う。聞いてもらえる(信頼してもらえる)ような行動をとるように心掛ける。

2.4つの学習タイプ

①Why(なぜ?)
・理由がないと動かない
・「なんでですか?」理論が知りたい
②What(なに?)
データ過去実績、口コミ他の人の評判

③How(どうやって?)
・具体的な方法、理屈っぽくない
・理論はよりも方法!!の人
④Now(今すぐ!)
危機的、過去失敗、差し迫っている状況

教える時に「相手がどのタイプか」「どんな状況か」を見極めて対応を変える。

心理を知ることで教え上手になろう!!


ここから戯言〜♪
■話す練習の動画をみて
意識した事→間を大切にする‼
話すテンポがちょうどいい。間も取れている所もある。間を取る事をだんだん忘れるけど、動画を観た感じでは特に気にならない。
出だしと語尾をちゃんと話せている。間取り言葉が少なくなっている。
自分のいい所、沢山見つけれた♪♪上手くなってると思った😊

最近気付いた!レッスンのあとすぐにnote書かないと、教えて貰った事が頭にインプットされていない。だから仕事で実践に移せない(›´A`‹ )次のレッスンまではすぐにノート書いて、実践の期間を多くしようと思う。(*´0`)/

■4つの学習タイプを自分に当てはめて

私は①と④のタイプです。
理由が分かれば自分で考えて動いたりアレンジが出来る。答えのみは1択なので窮屈に感じます。「なんで〜〜!?ねえ!なんで!!」ってなります。

理由が分かれば即行動!「早くやり方教えて〜〜〜!」我慢できません。気持ちはドタバタです。コミュ塾のレッスンでは我慢してます(笑)「ちゃんと聞かなきゃ!!」と思ってます。
研修で自分だけ違う事をしてる時もあります(^_^;)人の話聞いてない(笑)直さなきゃ。。。

基本、人の話を聞くのは苦手です(^O^;)最初は人の話に集中してるけど、途中で自分の世界へ〜です。話の最後の方に戻ってくるか、質問されてこの世に戻ります。
簡潔に話して貰えると助かります(笑)

■今回のレッスンを受けて思ったこと
3つのNotを崩さないと人は動いてくれない!聞いてビックリ!!Σ(´⊙ω⊙`)
私の職場では動いてくれる人の方が多いのです。動かない事が普通、、、そうだと思います。

動いてくれているのは「とても有り難い事なんだ!!」と思いました✶✶みんなに感謝!!
いつもみんなに支えられて、助けて貰っています。いいことばかりじゃないけれど、良い仲間に恵まれたと思っています。

■引っ越しして約3ヶ月が経とうとしています✨
新しい生活にもすっかり慣れました。体調が良くなりました。あらゆる不調が緩和されてきています。引っ越しのいちばんの目的は身体の回復なのです。まずは元気がいちばんですね😃



最近ようやくベッドをお迎えしました✨

ネットで買ったけど、ショップに問い合わせて
「組み立てる時に必要なもの全て入ってますので〜♪」

ベッド様、ご到着♪
段ボールを開けて、部品の確認、組立作業を進めて…♪
あと少しのところ…♪

私はあることに気付いた

中に入っていたものの一部
六角レンチ、ボルト大、小、ネジ大、小…


ネジ?!ネジ?!!


プラスドライバーないヨ!!


スマホでプラスドライバーの代用を調べて試みるも…
敗退………!!!
 ↑買いにいけよ。

ようやく諦め自転車で10分のセリアへ直行!!!←近い

プラスドライバーセットを手に入れ自宅に到着!

再度試みる……

ぉお!!ネジが入る入る!!😆
ようやく完成!!と思いきや

ワンコさんがベッドをカジカジ…
やめろ!!

もう一人のワンコが、いのいちばん気持ちよさそうに寝ておりました。

色々とあったけど、ベッド買って良かったです。眠れています。
1Kの狭い部屋、ベッドの上に私とモフモフ二人乗っかってます。他の所たくさん空いてるんだけどなぁ(笑)
モフモフ=柴犬




いいなと思ったら応援しよう!