![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98343469/rectangle_large_type_2_f8d401da0c94ac765063d9f3f7fcf04d.png?width=1200)
ごめんにもありがとうにも時効はない|読書note「タイプが分かればうまくいく!コミュニケーションスキル」
転職支援の仕事は、実は「営業職」にあたります。
ですから、研修ではロープレなんてものもするんですが、
「相手のコミュニケーションスタイルに合わせられるといいね」
と先輩にアドバイスいただきまして、読んでみました
コミュニケーションスタイルの本。
1,読了直後の率直な感想
ドライビング、エクスプレッシブ、エミアブル、アナリティクス。
4つに分けられるコミュニケーションスタイルで、
どういう人がどれに分類されて、どう接したらいいか。
それを学びたかったんですが…
お目当ての項目は50ページくらいでかなり少なく、
個人的には不完全燃焼でした…
逆に言えば、それ以外の項目も多くて、
コミュニケーション全般について語ってくれているとも言えます。
2,心に響いた言葉
「ごめんなさい」に有効期限はありません。
(中略)
「あのときはごめんなさい」
「自分の未熟さに今になって気づいた」
「貴重な機会をありがとう」
お詫びの気持ちと自分の気づき、気づかせてくれた感謝を3つ、セットでコンパクトに伝えましょう。
「ごめんなさい」に気づくまでに、時間がかかることって実は往々にしてあるんじゃないでしょうか。少なくとも、私は結構あります。
あのとき、こうすべきじゃなかったな。
あのとき、悪かったのは自分の方だったな。
そういうときって「時すでに遅し」というか、言いにくいんですよね。
でも、遅くなってもごめんなさいは伝えようよ。
こうやって伝えたらいいよ。ということで。
これから、折があれば使ってみたいと思います。
そして…
今の私はあなたのおかげだと思えたら、伝えどきです。「ありがとう」の感謝の言葉は、時を越え、いつでも何度でも、伝えて損はありません。
「ありがとう」はいつまでも。チャンスがあれば、何度でも。
「ありがとう」も、いつまでも。そしてこっちは、何度でも。
10年後とかに「あのときはありがとうございました」って、
自分が言われるのを想像すると、嬉しいですもんね。
3,読んでどうなる?
ん~、正直、どうなるってほどでもない本でした。
お目当ての4つのコミュニケーションスタイルの話と
「ごめんなさい」と「ありがとう」の話のほかに、役に立つTipsとしては
相手のための「見せるノート」をとる
立ち話など、メモを取れないときは「指折り作戦」
好奇心を持って自分から質問して、周りの人を"先生"にしよう
くらいでしょうか。
「見せるノート」はコーチングを生業にしている人にイイかもしれません。
個人的には、4つのコミュニケーションスタイルの話を
一読しただけでは覚えられないので
その部分だけは何度か読み返すかもしれませんが。
4,こんな人におすすめ
文字が大きく、絵や図も多く、厚さの割にはサッと読める本なので、
コミュニケーションについて学び始めた入門くらいの人にはいいのかな?
そんなにオススメって感じの本では、正直なかったです。
アイスブレイク苦手な、コミュ力低い1年目営業マンのひなに
オススメの本を、皆さん教えてください!