![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157782242/rectangle_large_type_2_d8c8fa03e221e58874dce7d9a2d4ba75.png?width=1200)
美大生時代にやっておいてよかったこと
こんにちは!
東京で靴下を作る仕事をしている 出沼妃那と申します。
このnoteでは、
’’デザイン+職人技=日本の美、文化。これを後世に受け継いでいく’’
をテーマに、これまでわたしが経験してきた、美大生、デザイナー、製造現場の職人として、それぞれ違う立場から見えてきた課題に向き合い、得た解決策やもの作りに役立つ情報を、これからの日本繊維業界を盛り上げていくひと達への一助となる発信をしていきたいと思っています。
前々回の「美大生時代に知りたかったこと」と言う記事に、ポチポチといいね!をいただいているので、今回も美大生時代の話を書きたいと思います。
今回は、今だから思う、経験しておいてよかった事を書きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728821904-k5fRxWD8emLr0tJNG4BuwaZT.jpg?width=1200)
①自分の作りたいモノ、好きモノを徹底的に追求する
社会に出てデザイナーになったら、自分の作りたいものはまず横に置いておいて、世の中が求めている事だったり、クライアントさんの要望に応える事が最優先になってきます。
自分の不得意なデザインをしなければならない時もありますし、全然違うテイストのデザインを依頼される事もあるので、なかなか自分のやりたい事ができない事が多いです。
なので、学生時代に思う存分、自分の作りたいモノ、好きな物を作っておくことをお勧めします。
そして、仕事になれば、常に納期と睨めっこなので、作品作りに没頭できる時間が多くあるのも学生の特権だと思います。
わたしはニット科だったので、編み機の前にいる事が何よりも大好きでした。様々な技術の練習や、同じテクニックでも糸が変わることで全く違う面になるのがとても面白かったです。
編み機は予約制だったので、いつもは遅刻魔でしたが、予約をするときは頑張って早起きしていた様な記憶があります(笑)
②インターンシップの経験
わたしが靴下の作り方を習ったのは、インターンシップをしていたニットブランドでした。お給料は出ませんでしたが、サンプルで作った洋服を頂いたり、何よりもプロの技術を間近で学べた事がとても大きな収穫でした。
ここで習った靴下の作り方は、家庭用の編み機を使った作り方だったので、今使っている靴下編み機とは少し違いますが、基礎があったので、靴下編み機を操作する上で理解するのが割とスムーズだった様に感じます。
インターンシップをしてた時には、まさか自分が将来靴下工場で働くとは微塵も思っていませんでしたが、いつどこで何が繋がるか分からないものですね。
今の会社でも、ファッションの専門学校の学生さんのインターンシップを受け入れています。学生さんに教えるのは、正直、時間も労力もかかりますが、若い方のエネルギーは、周りを巻き込む力を感じます。
一生懸命な姿に、こんな技術も教えてあげよう!とか、難しいデザインだけど、どうにかして形にしてあげよう!と、応援したくなり、こちらも元気を貰え、学ぶことが多いです。
なので、迷惑をかけてもいいから、インターンシップに挑戦して、様々な経験をしてみてください。