マガジンのカバー画像

出版&メディアのつくり方 Vol.1

27
商業出版に至った経緯、出版方法についての考察、読まれるメディア運営方法について。今後どんどん記事は増えて行きます。2021年9月に500円→700円に、2023年2月に700円→…
このマガジンを読むと、SNSをはじめとしたメディア運営のコツがつかめます。また、出版を目指す人にと…
¥1,500
運営しているクリエイター

#考察コラム

好きなことを発信していればお金は後からついてくる

イラストレーター&コラムニストの陽菜ひよ子です。 頑張って発信しても「なかなか読まれない…

200〜
割引あり

出版で人生は変わるのか?

フリーライター&イラストレーターの陽菜ひよ子です。 一発逆転ホームラン的に、人生が劇的に…

100〜
割引あり

つい2,000文字書いてしまう体になる方法

フリーライター&イラストレーターの陽菜ひよ子です。 ところで、noteに書く文章の文字数って…

100〜
割引あり

色あせないモノだけが生き残れる

イラストレーター&文筆家・陽菜ひよ子です。 かつては発信する人はごく限られた人だけでした…

300

「自分にしかできないこと」と「誰でも1冊は本が書ける」は同じ意味なのだ

イラストレーター・取材&コラムニスト・陽菜ひよ子です。 普通に生きていると、「本を出版す…

300

そのフォロワーに、意味はありますか?

何年か前に衝撃を受けたのが、新発売された「人生ゲーム」(タカラトミー)の勝者が「大金持ち…

400〜
割引あり

自分に向いていることだけすればいい

周りの人はみんなできているのに、「自分にはどうしてもできないこと」ってありますよね。 かつては、「できないこと」があるのは「本人の努力が足りないせい」と一刀両断されていました。 「発達障害」の認識や理解が高まりつつある現在では、「障害」とは白黒はっきりつけられるものではなく、グレーのグラデーションになっていることも、知られてきています。「できること」「できないこと」は本当に人それぞれだという事が理解されつつあるのです。 (2023/9/26 有料への移行につき改訂) こ

¥300

noteを毎日書くと良い理由

noteを本格的に書き始めた2019年の夏には、狂ったように毎日更新していました。 もともと、夢…

200

他人は自分のことになど興味がない、と悟るところから始めてみる

SNSが登場して10年以上の年月が流れ、誰もが「自分のこと」を発信できるようになりました。 …

300

自分の才能を活かせる場所はちゃんとある

少し前までの私は、自分の物書きとしての立ち位置に迷っていました。 このnoteを読んでいる人…

400〜
割引あり

才能がなくても出版する方法

noteに出版に至った経緯などを書くと、すごく食いつきが良くて「ああ、みんな、やっぱり出版に…

200

「投げ銭」記事を書いてみた結果・その2

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

「投げ銭」記事を書いてみた結果・その1

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

本が出版されるまで

4年前の秋に、一冊の本を出版した。 私のオット・宮田雄平は、高校生の頃にアトピーになった、いわゆる「成人型アトピー」。幼児期からのアトピーが、成長と共に改善することの多いのに対して、重症化しやすく、完治が困難だとされる。本書は、そんな成人型アトピーの闘病記である。 本の概要 現在はカメラマンをしている彼は、11年前の結婚時には会社員(SE)だった。とても責任感が強く、自分の中にため込んでしまいがちな彼。会社の激務に耐えるには、アトピーを根本から見なおすことが必要だと思い

¥500