![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135188651/rectangle_large_type_2_788e2797d670152c9548a7c65679fe2d.jpeg?width=1200)
【ポットフックハンガー】:ロープワーク不要な自立式の無骨ギア!
「ソロキャンの時間に何か作ってみたい」
「トライポットみたいなギアをクラフト
できないかな」
![](https://assets.st-note.com/img/1712059077220-ag0W9vlI91.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1712059119037-2DP3FC3ON6.jpg)
ポットフックハンガー:ポットを吊るす無骨ギア!
![](https://assets.st-note.com/img/1711152445-x0Ci6cgxR4.jpeg?width=1200)
自立式のポットを吊るせるハンガー。
ポットフックに幾つかノッチを掘ることで
高さ調整ができます。
ロープワーク不要。ノコギリとナイフで作製できるのが魅力です(^^)/
使用する道具
![](https://assets.st-note.com/img/1711152447-PhYteGNcgg.jpeg?width=1200)
真っ直ぐな枝
L字の枝
二股に分かれた枝
ノコギリ
ナイフ
作業順序
支柱作り
![](https://assets.st-note.com/img/1711152448-SYDbEdf82v.jpeg?width=1200)
二股に分かれた枝の上部に雌ホゾ掘り。
ポットを吊るす距離感を、ある程度考慮して掘りました。
①枝の半分まで斜めに切り込みを入れる。
②枝の半分(底面)をナイフでノミのように叩いて掘ります。
③ナイフで全体を綺麗に調整。
ハンガー部作り
![](https://assets.st-note.com/img/1711152449-WRwfm3SvUz.jpeg?width=1200)
①台形のイメージで大まかな形にバトニングします。
②雌ホゾに合うようナイフで微調整して形を整えます。
ポットフックノッチ
![](https://assets.st-note.com/img/1711152450-ZUVWGQKV4c.jpeg?width=1200)
L字の枝を実際に吊るして、ポットの位置を想定。
しっくりくる所に※「ポットフックノッチ」を掘ります。
①×印にバトニングで切り込みをいれる。
②×印に沿ってナイフで掘っていく。
③ノッチにフックがフィットしたら完成。
※フックをかける溝。
感想、使用感
![](https://assets.st-note.com/img/1711152451-UPYfKlfcgh.jpeg?width=1200)
ホゾを作る技術があれば簡単に作れるギア
ですが、実際にやってみるとホゾがうまく
嚙み合わず、思った以上に時間がかかりました。
使用感は問題なく湯沸かしできて満足!
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1711152452-9D2HKZfIeC.jpeg?width=1200)
◎ポットフックハンガー
ノコギリ、ナイフで作製できるギア。
地面が硬くても自立できて、高さ調整できるのも魅力!
ホゾ合わせがうまくいけば簡単に作れます。
本日もご愛読ありがとうございました~!