![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143624672/rectangle_large_type_2_1ad37aa10cfdf85e0643cded1cf206b1.jpeg?width=1200)
ポットクレーンを使って【オリジナルダムカレー】に挑戦!:炭火香るごはん&チキンのハーモニー
キャンプ飯で、メニューに困ってる。マンネリ化してきたな…そんな方もいらっしゃるでしょう!
ゆるキャン△の影響で、以前から気になっていた「ダムカレー」を実際に作ってみました。
イメージしたものを、そのまま「えいやっ」と作ったので、完全オリジナルで、苦戦した経験をお伝えできると思います。
ダムカレー:ご飯を堤防、ルーを貯水池に見立てたカレー
![](https://assets.st-note.com/img/1718017532783-fYjIdSP40C.png)
日本独特のカレーライスで、その名の通りダムを模して作られた料理。ご飯をダムの堤体に、ルーを貯水池に見立てて盛り付けることで、ダムとその貯水池を表現しています。
2009年頃から全国で提供され始め、地域振興やダム観光の一環として人気。ダムカレーの種類は、地元の飲食店で提供されるものから、ダムの形状や機能を忠実に再現したものまで、多岐にわたります。
ポットクレーンの設置
![](https://assets.st-note.com/img/1717902783700-mUE7STOs6b.jpg?width=1200)
今回は、焚火にやかんを吊るしてカレーを煮込みます。ポットフックハンガーより、設置が楽な「ポットクレーン」作りに初挑戦。
![](https://assets.st-note.com/img/1717902708450-PTEhq1ujAZ.jpg?width=1200)
150㎝くらいの太めの枝を用意。
土に埋める先端を、ナイフ&ノコで尖らせます。支柱
支柱は、石、Y字の枝、丸太などが使えます。
地面が平らなら、高さ調整できる丸太が理想です。
今回は、Y字の枝を使用。同じく先端を尖らせます。焚火台の位置を考慮して、枝と支柱を設置。
枝が、暴れないよう、座りがいい位置を探すのがポイント。
軽く穴を掘って、埋め込み、上から石で固定します。実際に、ポットを吊るして安定していれば完成!
オリジナルダムカレーの作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1717903748731-3uPbnlUM3y.jpg?width=1200)
ライス、ルー
![](https://assets.st-note.com/img/1718018320775-sPAVZYTrhT.jpg?width=1200)
今回は、焚火でご飯を炊きながら、市販のルー&チキンを煮込みます。
ご飯は紙コップ、アルミで炊飯!
![](https://assets.st-note.com/img/1718018373813-8etC8SdSit.jpg?width=1200)
野菜類盛り付け
炊き込み中に、木皿へキャベツを盛り付けます。
事前にゆでた卵をナイフでカット。
ルー、ご飯ができたら、焚火でカットしておいた
野菜類を、焼き野菜に!
![](https://assets.st-note.com/img/1718018998152-BNZPIa63VH.jpg?width=1200)
盛り付けて、完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1718019176336-hwYfXUDUMS.jpg?width=1200)
中央にダムに見立てたご飯を置いて、ルーを入れ、
具材を盛り付けたら完成!
卵でせき止めていたルーを、いざ、放水!
…と思ってましたが、ルーがドロドロ系なのと、量が少ないのが原因で
ちょびちょびしか放水しませんでした(笑)
スープ状のカレーで量多め、せきとめてる幅も広くすると、確実に放水を楽しめます。
オリジナルダムカレー:レシピ
食材
ごはん(半合)
鶏肉:150g
ナス:1切れ
人参:1切れ
かぼちゃ:1切れ
ゆで卵:半玉
キャベツ:少量
その他、材料
アルミホイル
紙コップ
焚火
ポットクレーン
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1718020496224-Ygu1ofOPlt.jpg?width=1200)
◎ダムカレー
ご飯をダムの堤体に、ルーを貯水池に見立てたユニークなカレー。
放水部の幅を広くとって、スープ状のカレーにし、量を多めに入れておくと勢いある放水を楽しめます!
本日もご愛読ありがとうございました~!