
デリバリー撮影録音で出来ること書いていく
【緊急企画📢】
— 合同会社舞台裏 (@butaiura_llc) February 12, 2022
✨撮影・収録サービス実施決定✨
お世話になっている萬劇場さんで
公演中止による空きが出ていると聞きました💦
舞台裏からも何かお力に✊と思い、
機材費込みで撮影まで依頼できるサービス
を実施することにしました📹
この機会にYoutube配信や撮影などに
是非ご利用ください‼️ pic.twitter.com/iZl3cxQgqR
お世話になっている萬劇場さんが、現在公演中止による空きが出ていると聞きました。この状況では致し方ないとは思うのですが、弊社も何かお力になれないかと思い、「撮影・収録サービス」を実施することに。
ほぼ私の趣味で持っている機材なのですが、撮影や録音のやり方良くわからん!って方もいるかもなと思い、急遽企画して始めたものです。
一体何ができるん?ってうのをまとめていこうと思います。
この企画は萬劇場で行うものですが、ご要望があれば機材を持って出張も可能です。気軽に相談してね!
持っている機材
BOYA BY-PM500
単一指向性と無指向性の切り替えができるデスクトップマイク。
想定しているのは音声配信です。大勢で取り囲んで録音でも一人一人でも対応できる。神。セットアップも簡単なので、静かな場所さえあればどこでも録音できます。
自分で使ってみた感じ、ナレーションならこれで録音してもちゃんとした音質で流せるなと感じました。ボイス撮りたい人はこれが一番簡単にお安く手軽にできるかな。
複数人で収録するポッドキャストも、4人くらいまでならいけそうな感じ。配信でも2人とかなら問題なく音が拾えそうです。
なんと言っても指向性の切り替えができるのが嬉しいです、これ一台でほとんど何とかなる。
MXL/V67G-HE
こちらは単一指向性で歌唱に特化したマイク。ナレーションももちろん撮れるよ。音の綺麗さは私が持っている中では一番。
低音から高音までしっかり撮れるので、歌ってみた系やボイスドラマなんかに向いてると思う。ちなみにこのマイクは2本持っているので、2人での同時録音が可能です。
生配信やるならBOYAの方が楽だとは思うのですが、一応できる。
綺麗に音が撮りたい!!って場合は私の手持ちだとこれを使います。
ピンマイク
ピンマイク4本持っています。映像付きの生配信やるならこれ使う。
YAMAHA AG06
みんな大好きYAMAHAのウェブキャスティングミキサー。私は持っているのは6チャンネル入る方です。
これで音声生配信のインターフェイスにしています。あと、ギターの音とか撮りたい時も使えるよ。
SONY HDR-CX390
最上級のカメラではないのですが、Youtubeに載せるくらいなら対応できるこちらが3台。買った時に安くなってたんだ……。
画質は舞台裏のYoutubeに上がっている動画で見てもらえるといいかと思います。
3台あるので、次に紹介するスイッチャーと合わせて、3カメ録画・配信が可能です。
Blackmagic Design ATEM mini
みんな大好きBlackmagic Design。これ1台あれば動画配信ができる。控えめに言って神。
SONY HDR-CX3903台と、次に紹介する一眼を合わせれば4台で撮影できますよ。トークショーとかインタビューとか録画・配信したいならおすすめ。
ちなみに私はOBS使って配信なら対応できます。
Canon EOS Kiss X7
だいぶ古い機種ですが、一眼も持っています。
ワークショップや稽古風景を撮影するくらいなら問題なし、動画ももちろん撮影できます。
ポートレートとかは撮ったことがないので対応できませんが、とりあえず写真を撮ってくれ!!というのであれば対応可能です。
写真撮影は得意ではない。
編集媒体について
映像:Premiere Pro、After Effects
音声:GarageBand、CUBASE AI
写真:Photoshop
Logic Pro、CUBASE、piaproの経験もあるので要望があればできるっちゃできる。編集だけの依頼でも受け付けていますよ。IllustratorやInDesignもできるから、そっち系の仕事も是非。
機材を揃えるほどではないのだが、ちょっと撮りたい時に
今時スマホ一台あれば何でもできますが、やっぱりちゃんと撮りたいなぁって思うと機材費ってえげつなくなりがちなんですよね。
私は元々こういう機材が好きで、ちょくちょく集めていたのですが計算してみると費用結構いきますね。上記のもの以外にもコードとかスピーカーとか持っているので……。
映像作りたいけど何も持ってないとか、Youtube始めたいけどどうすれば……?って場合はお助けできると思うのでお声がけください。
(^-^)/利用料金(税別)
— 萬劇場 (@yorozutheater) February 9, 2022
公演・イベント利用(平台、パネル、音響照明機材利用)
1日:45000円
撮影・稽古他(機材なし)
1時間:3000円
6時間:15000円
1日:25000円
お問い合わせ
ticket@yorozu-s.com
0353946901 萬劇場
~~日程~~
2月9日~20日までの何処か#萬劇場 #小劇場を守って
今回の萬劇場さんを使わせて頂くものは、本当に何も持ってこなくても撮影できる状況なので、撮りたい・やりたいことがある人は是非ご利用ください。
私たちのやつじゃなくて、萬劇場をかりることもできますよ!
稽古場やワークショップにいかがでしょうか!
いいなと思ったら応援しよう!
