![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102575097/rectangle_large_type_2_fa84c7eb098cc13d5611f4cc120dd114.jpeg?width=1200)
コーヒーの味の違い
こんにちは!搗宮姫奈です🥺
コーヒーにハマりにハマって勉強をする日々。
先日、CHIMNEY COFFEEの豆を焙煎してくださっているLAND MADEの上野真人さんに会いに行ってきました!!
上野さんは、焙煎士として世界大会に出場したり、大会審査員や講師としても活動されているコーヒーの超超超スペシャリスト。
そんな上野さんからみっっっちり1時間、コーヒーの産地や淹れ方や炊き方の違いによる味の違いについて学び、なんとも贅沢な時間を過ごしてきました🤤
今回行ったのは、カッピング!
![](https://assets.st-note.com/img/1681028950598-D0tjboBRZe.jpg?width=1200)
カッピングとは、要するにコーヒーのテイスティングですね!(図のようなイメージです)
品種による味の違い、
焙煎度合いによる味の違い、
精製方法による味の違い、
抽出方法による味の違い、
豆の引き目による味の違い、、、
などなどを比較することにより、どんな味の変化があるのかを比べるようなイメージですね🥺🥺🥺
今回、比較したのは目次のこの5つ。
1.産地(国)の違い
![](https://assets.st-note.com/img/1681029254237-ozdM5wQTvG.png?width=1200)
今回比較した国は
・ブラジル
・コロンビア
・ケニア
の豆。
ブラジル → コロンビア → ケニア の順にフルーティーになっていくようなイメージでした。
ここの味の好き嫌いは完全に分かれるみたいです。
つまり、好みですね🥺
たくさん飲んで自分の好きなコーヒーを見つけていこうと思います!!!
ちなみに今回飲んだ中ではブラジルが一番好みでした!
ブラジルのコーヒーは特徴がないのが特徴と言われていて、(この辺の話も面白いのでまた記事を書きます!)私が一番飲みなれている味だったんだと思います😂
2. 精製方法の違い
![](https://assets.st-note.com/img/1681029380532-JGmwW8iVtE.jpg?width=1200)
1にあったコロンビアの(同じ農園の)豆の精製方法を、以下の2つの精製方法によって飲み比べてみました!
・ウォッシュト
→ 果肉を取り除いた後、種子についたぬめりを取り除くために、大きな水槽に豆をつける方法
・ナチュラル
→ 収穫した果実をそのまま広げて、天日干しにする方法
この2つを比較するとウォッシュトの方がクリアな味わいに、そしてナチュラルの方が圧倒的に華やかな味がするんです!!!
これは、ウォッシュトは先に果肉を取り除き、
ナチュラル精製はコーヒーの実の果肉をつけたまま干すことによる違いだそうです。
それぞれメリットデメリットがあります。
ナチュラル
【メリット】
華やかな味わいになること。実の糖度により発酵し、酸味のある華やかな味わいとなるそうです。
【デメリット】
同じく実の糖度により、腐らせず精製することがウォッシュトに比べて難しいそうです。
ウォッシュト
【メリット】
クリアな味わいになること。先に果肉を取り除くことにより豆に実の成分がうつる量がナチュラルに比べて少なくクリアな味わいになるそうです。
【デメリット】
大量の水を使うことにより環境汚染につながる可能性があると言われていることです。
→ 同じ国の同じ農園の豆で精製方法によってこんなにも味に違いが出るのかと度肝を抜かされました!!!#是非体験して欲しいです🥺🥺
3.焙煎度合いによる違い
![](https://assets.st-note.com/img/1681029855321-bK8hoLLnuD.png?width=1200)
浅煎り、中煎り、深煎りの3種類を比較してきました。
結論、浅煎りになるほど豆本来の酸味が味にのってフルーティーな味わいに、そして深煎りになるほど香ばしいローストの香りと苦味の強い、Theコーヒー!という様な味になっていきました!
→ 私は今まで酸味の正体が何か知らず、なぜ酸味の強いコーヒーがあるのか不思議で仕方がありませんでしたが(酸化しすぎてよくないコーヒーになってるのかしら?とすら思っていた、、、お恥ずかしい。)完全に解消されました😂!これを知ってから完全に浅煎り派です!!!
4.スペシャルティコーヒーとそれ以外のコーヒーの違い
まず、スペシャルティコーヒーについては是非こちらのHPを読んでみてください!
スペシャルティコーヒーとそれ以外のコーヒーの違いは『後味』でした!
スペシャルティコーヒー以外のコーヒーを飲んでから、スペシャルティコーヒーを飲むともう後味が淡麗!!!!!美しい!!!!
スペシャルティコーヒー以外のコーヒーは圧倒的に後味に雑味を感じるんです🥺以外がする感じ。
本当に是が非にも体験してほしいです!!!!
5.豆の引き目による違い
![](https://assets.st-note.com/img/1681029975053-hW98iVLZrY.png?width=1200)
スペシャルティコーヒーと、
スペシャルティコーヒーになりうる豆を使ったコーヒー豆のひきかたによる味の違いを比較してきました!(ネーミングわかりにくい😂)
抽出方法に合った炊き方をしないと先ほどのようにものすごい変な後味のコーヒーになってしまいます。(本当に物凄かった)
これは、コーヒーとお湯との接触の仕方による物だそうでだそうです。(粒度が高いほどコーヒーとお湯との接触面積が増える!!!)
、、、今まとめながらこのひきかたについてもっと勉強の余地ありだなってなっています。。(言語化できない!!!)
ここについてでない出直してきます!もっと勉強します!!
最後に
ほんっっっっとうにコーヒーって奥が深い、、、
この体験をもとにもっとたくさんのコーヒーを経験していきたいです😭
コーヒーの淹れ方についても体験アンド勉強させていただいたのでまたこちらについても記事にします!!
そして
CHIMNEY COFFEEのコーヒーがどのように使われているかも、また別記事で紹介させていただきますね!(淹れ方なしでは語れない!)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1681030308863-gj5YBT5Irz.jpg?width=1200)