NintendoSwitch海外アカウントからみた80年代の日米の認識
子供の頃はとてもファミコン好きの少年だった。
大人になっても変わらずゲームはしているものの、今は5歳の娘とニンテンドースイッチをするくらいなので、マリオとか比較的子供向けゲームが主流と思う。
一方、今はイイ大人(?)なので、
「ただただゲームするだけではダメだ!」
などと言って、
海外ゲームのプレイで英語に慣れながら楽しむ
という自分に言い訳をしながら結局ゲームで遊んでいる大人になっていたりもする。
そうして作った、海外アカウント。
ちなみに、日本で言うファミコン…つまりファミリーコンピューターの「ファミリー」と言う響きが英語圏には違和感があり、『NES』(Nintendo Entertainment System)と呼ばれていたのだとか。
話は戻ってNESを楽しもうとソフト一覧をみてると、気になったのがコレ。
...ドッヂボール???
タイトルの軽快な音楽でわかったんだケド、日本版ソフトはコレ↓
同世代のメンズは必ずプレイしたであろう、
熱血高校ドッヂボール部。
一応、どんなゲームか説明すると、
主人公の「くにおくん」率いる熱血高校が、海外の強豪を相手にドッヂボールで戦っていくと言うゲーム。
登場するチームもこんな感じ↓
熱血高校、ライバルの花園高校(両チーム日本)からスタートして、どんどん強くなっていって最後はアメリカと戦う。
ちなみに、コレが出た当時(1988年)の名目GDPは、下記の通り。
日本:2位
イギリス:5位
インド:12位
アイスランド:79位
中国:8位
ソ連:非公開?
アフリカ:28位(南アフリカ共和国)
アメリカ:1位
(出典:世界経済のネタ帳)
おおよそ、当時の国力とチームレベルは関係無さそうなので、子供が純粋に遊んで良かったゲームだと確信する。
そしてUS版。
ステージ1はアメリカからスタートする!!
この辺りは自国スタートという共通の認識なんだなぁと関心してみる。
第2ステージはイギリス。
イギリスらしく?石畳のステージ。
インド、アイスランド...と、同じ様に進んでいく。
中国も今や大国になったよなぁ...と、
当時の中国はカンフーと占術や気功くらいのイメージしか無かった過去を懐かしみながら。。。
ゲームはさらに進んで、アフリカ。
荒野ステージの走り難さも健在!
そして日本。
...ん!?
準決勝??
最後では無いのか!?
日本ステージ↑
日本版ではお馴染みのライバル高校のステージ。
そして選手の名前は日本版とは異なる。
(...佐藤さんや本田だんはともかく、藤さん?冨士さん?はチョット珍しい名前??)
そして決勝。
対戦相手は、どの国と思いますか??
それは、、、
なんと、、、
コチラ!!
ソ連!!!
ふと思い出せば1991年ソ連崩壊までは、アメリカvsソ連と言う2大国のイメージがあった事を思い出す。
そうすると、ゲームであってもアメリカの最大のライバルは日本などではなく、ソ連という認識はアメリカの少年たちの間でもあったのかなぁ?
日本版/海外版ゲームから見える当時の認識。
◆ 日本にとっての最大の憧れ=アメリカ
◆ アメリカにとっての最大の好敵手=ソ連
そんな感じで最終ステージ↑
この辺りで大人になってしまったと痛感するのは、
仮に今、このゲームがアメリカで出た場合には、決勝チームは中国なんだろうなぁと。
バブル崩壊後の「失われた平成」とか、資本主義国と社会主義国の議論とか、そういった経済学に対する知識は筆者には無いので、とりあえずこの辺で終わる。
今プレイしても面白いゲームだった!!
(英語の勉強はドコへ行った!?)
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?