避妊手術、どうしよう?その④
第4回:避妊・去勢手術にリスクは無いの? Part 3
ホルモンバランスのリスク?
アメリカのカレン・ベッカー獣医師は、避妊・去勢手術が副腎(ふくじん)皮質ホルモン異常の「クッシング病症候群」や、甲状腺機能不全などの内分泌(=ホルモン)系トラブルにつながる可能性を指摘しています。
日本でも、先にご紹介した悪性腫瘍や関節疾患などと合わせ、甲状腺機能低下症についても、「因果関係はまだ十分に証明されていませんが、その発症に注意をする必要があります」と指摘されています。
ベッカー獣医師は、動物病院を開業して5年ほど経った頃、患者(犬)に内分泌系の病気が多いことに気づいたそうです。
甲状腺ホルモンのレベル低下が見られたため、その治療を行ったそうです。ところが健康状態が完全に回復しないケースが多く、より深刻なホルモンバランスの問題を疑いました。
通常あまり見られない、「Atypical(=典型的でない)」クッシング症候群のケースが多かったそうです。
通常の「クッシング症候群」は、副腎皮質から分泌される「コルチゾール」というホルモンの過剰分泌によって引き起こされます。一方、(人間の病気に関する文献でしらべたところ)「Atypicalクッシング症候群」は、それ以外の副腎皮質ホルモンである「アルドステロン」や「アンドロゲン(性ホルモン)」の分泌異常だそうです。
話がそれますが、アメリカでは、フェレットは生後約3週間で避妊・去勢手術を受けるそうです。そして、その約90%がクッシング病で死亡しているとのことです。
これは、卵巣・精巣以外で性ホルモンを分泌する副腎に過剰な負担がかかり、ホルモンバランスの崩れを生じることが原因と考えられています。(「副腎皮質」も微量の性ホルモンを分泌します。)
このことから、同獣医師は患者(犬)にもフェレットと同様な副腎疾患を疑い、専門家に問い合わせたそうです。テネシー大学・臨床内分泌部門(人間のお医者さん)のジャック・オリバー教授の見解:
アメリカの犬には副腎疾患が「疫病のレベル」で発生しており、原因は間違いなく性ホルモンのバランス不全によるもの。
全ての飼い主に対し、「責任ある行動」として避妊・去勢手術を勧めてきたというベッカー獣医師は、現在は全く異なるスタンスで診療をおこなっているそうです。
どんな家庭に引き取られるかが不明な保護犬など、避妊・去勢手術が必要な場合もあることは認めながら、真剣にペットと向き合う飼い主には、手術を勧めないと語ります:
「避妊・去勢を含むすべての手術は、医学的な必然性のある時(=病気の治療)に行うことを、総合診療獣医師としては提案します」
脂質の代謝異常による肥満
そのほかに、肥満の傾向はよく聞くと思います。肥満は内臓や関節など、いろんな病気につながるので注意が必要です。ただ、私たちが食事や運動を管理することでコントロールが可能で、大きな問題じゃないと思ってました。
ところが、それほど単純ではなさそうです。避妊手術後に太り始めた愛犬にダイエットをさせようと、食事の内容や量、運動などを変えても肥満が解消しない例は少なくない様です。
これも人間について調べてみると、食べすぎや運動不足による肥満に対して、「ホルモンの分泌や作用の異常によって起こる肥満を内分泌肥満と分類」するそうで、人間でも肥満はホルモン異常の症状であり得るそうです。
引き金はさまざまらしいですが、先にご紹介したコルチゾールが過剰に出てしまう「副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)」や、逆に甲状腺ホルモン、成長ホルモン、性ホルモンが不足する場合などがあるとのことです。
犬の場合も、「カロリー制限を行っても肥満が解消されない原因の中には、かなりの確率で甲状腺機能低下症が潜んでいる可能性がある」という記述もありました。
性腺(卵巣や精巣)の切除が生殖機能だけでなく、からだ全体のホルモンバランスを変えることは、このことからも考えられそうです。
肥満そのものは、もちろん短期的に健康状態を悪化させたり命に関わったりするものではありません。なので、体重管理に気をつけつつ、こうした病気の兆候がないかどうか、定期的な健康診断でチェックしておくのが安心だと思います。
そのほか:手術による外科的侵襲
最後にもう一つ。お笑い芸人、「ネプチューン」の名倉潤さんが、うつ病でしばらく休業したことがありました。原因となったのが、前年に受けた椎間板ヘルニア手術の「侵襲(しんしゅう)」によるストレスということです。
「外科的侵襲」と呼ぶそうですが、英語では「surgical stress」となっているので、手術のストレスに身体が出した防衛反応という感じで理解すれば良さそうです。
名倉さんのように精神面に影響が出る事もあれば、疼痛や免疫低下などを発症することもあるそうです。これが、動物への手術でも起きるという報告があります。
避妊・去勢手術のメリットとデメリット:まとめ
これまで4回にわたってご紹介した避妊手術のメリットとデメリット。長~くなりましたので、もう一度整理します:
避妊手術のメリット:以下の病気の予防
1. 子宮蓄膿症:
・性周期の特徴により、犬は多く発症
・6歳から増加傾向
・10歳までに25%が罹患するとも言われる
・症状が出てからでは非常に重くなる可能性が高い
2. 乳腺腫瘍:
・50%は良性と言われる
・犬においては皮膚がんに次いで多いガン
・2.5歳まで、特に最初のヒート前の避妊手術により、有意に発生率を下げられると言われている
・未避妊の場合の罹患率は4%または7%とする調査
3. 卵巣がん:
・発生頻度は低い
・一般的には良性のものが多い
・ときに悪性の場合もある
去勢手術のメリット:以下の疾病の予防
1. 精巣腫瘍:6歳以上に多い;一般的には良性
2. 前立腺肥大症:5歳以上に多い; 9歳までにほとんどの未去勢犬が罹患するという説もある
3. 会陰ヘルニア:老齢犬に発生する傾向
4. 肛門周囲腺腫:良性の腫瘍
避妊・去勢手術のデメリット、と言われているのは以下の病気のリスクが上がる可能性
1. 関節系疾患:前十字靭帯断裂、股関節形成不全、肘関節形成不全 => 少なくとも、大型犬には統計的データ上、一貫した有意差が認められる
2. 悪性腫瘍:骨肉腫、リンパ腫、血管肉腫、肥満細胞腫 => 統計的データから読み取れる結果にばらつき;病態生理学的研究が必要
3. 内分泌系疾患:主に臨床経験から
4. その他:尿失禁、侵襲など
お勉強をしてみて
あえて極端に単純化すれば、ですが、男の子の場合は致命的なリスクは低いので、予防目的の去勢手術は必須ではない。
女の子の場合は命にかかわる病気にかかるリスクがあるので、避妊手術を受けた方が安心、というまとめが導けそうです。
ただ、あくまで個人的な意見ですが、避妊手術を「しないことで」かかりそうな病気も、早い段階で発見できる気がします。タイミングを考えた上で(例えば子宮蓄膿症はその原因を考えると、ヒート後2か月がポイントの様な気がします)定期的に健康診断を受け、それから、何よりも日々の触れ合いの中で。
ということを踏まえ、飼い主はどうしたらいいと思うか?次回は、個人的な結論というか、おススメをまとめます。