
2023年に100万円貯めるために今やるべき事5選🌻
8月がもうすぐ終わり、季節やお店のディスプレイも段々と秋めいてきましたね。
2022年も残り4ヶ月。
「今年の目標を絶対に達成するぞー」
「今年はいろいろあったし、来年ことは頑張ろう!」
など、様々な思いが交錯しているかと思います。
そこでお金にまつわる目標で多くの方が掲げるも、なかなか達成できない
「100万円貯める」ことについて、夫婦の手取り年収約500万円台で150万円/貯蓄率25%貯めている筆者が、
今からでも間に合う2023年に100万円貯めるために今やるべきこと
をお伝えします。
❶まずお金を貯める理由を、個人的かつ明確にする
”お金は貯めた方がいいから”
”老後が心配らしいし”
”将来のためにあったにこしたことないし”
など、誰かに言われたような理由で漠然と貯めようとしても、貯めることが難しいでしょう。
えっ、マインド的な話!と思われたかもしれませんが、とても重要な事です。
お金を貯める理由が、
☑ 極めて個人的な理由であること
☑ 決してブレない明確な理由であること
この2つがとても大切です。
私の場合は、
☑ 極めて個人的な理由であること
・夫婦でサイドFIREを50代で達成し、会社に依存しない生き方をしたい
・執筆活動を通して、こどもたち/次世代に自分の経験を繋いでいきたい
☑ 決してブレない明確な理由であること
・会社員として65歳/70歳まで意欲的に働くことは難しく、会社のお荷物になる先輩をみて自分はそうなりたくないと思う
・得意を生かした仕事に専念したい
この研ぎ澄ました理由があるから頑張れるし、困難が訪れてもなんとか乗り越えようとすることができます!
ご覧になっていただいたあなたも、きっと極めて個人的で明確な理由が胸の奥底にあるはず。それを自分で見つけてあげれば貯金以外でも達成できるでしょう。
❷家計簿をつけて、収支を把握/管理しよう
確固たる理由が定まったら、まず現状把握。
いくら収入があって、何にいくら使っているのか。
そしていくら使ってるか分かったら、固定費(毎月変わらない支出)と変動費(月によって変動する支出)に分ける。
特に力を入れて見直すのは「固定費」。
・定期代
(3ヶ月/6ヶ月定期を検討、モバイルSuicaでポイ活)
・ローン
(住宅/車のローンを比較サイトで金利を見直し)
・保険
(単身ならまだ保険は不要、生命/医療/自動車/火災保険を各4千円台以上なら見直しのチャンス)
・通信費
(自宅にwifi/高速光回線必要ですか?スマホのテザリングで十分では?maineoなら1.5Mbpsの中速度で使い放題1,265円/月(2022.8月現在)Povo(音声/eSIM)+maineo(データ/SIM)が最適解の一つ)
・サブスク/習い事の見直し
(あまり使っていないのに払い続けているものはありませんか?同じようなサービスなら1つに絞るだけでも貯金が進む進む☆)
❸モノを手放す
おうちにあるモノで、
「最近は使ってないけど高かったから」
「今は使ってないけどそのうち使うかも」
と使っていないモノはありませんか。
うーん、どうかな~・・・
いや、あるでしょ(^^
⇒高かったものはフリマアプリで転売、そのうちのやつは一度手放しましょう。
モノが多い=豊か、便利と思っていたのに、
実は、
モノが多い=散らかるし、探すの面倒だし、掃除も大変だし、出費が増える。Ω\ζ°)チーン
モノが減ると、スッキリしてストレスも減るし、掃除も簡単。
買うものの種類が減るから、日用品/洋服/雑貨/その他買い物も出費も自然と減るので、モノを減らしてみてはいかがでしょうか。
「足ることを知る」ことで、お金が貯まるようになるでしょう。
❹先取り貯金する
収入-支出=貯金だと、なかなか貯まらない、、、
収入-貯金=支出で予算を立ててみましょう!
また先取り貯金専用の口座をもつとよいでしょう。
あおぞら銀行BANK支店や楽天銀行などのネット銀行なら金利も0.1~0.2%と大手銀行とは比べ物にならない金利で預かってくれますし、アプリで貯金額が増えるのを見るのが新しい趣味になるかもしれませんね(*^^)v
❺ふるさと納税をする
”ふるさと納税ってどうなの?”って思ってる人、
今年からやりましょう!!!
ふるさと納税をやって、”もう来年からやらない”、”やらなきゃよかった”という声を聞いたことがありません。
私自身も”もっと早く始めればよかった”と思うひとり。
ワンストップ特例制度という制度を利用すれば、確定申告も不要です。
なにより返礼品で贅沢もしようと思えばできますし、お肉/お米などの食料品、トイレットペーパーなどの日用品を選べば、その分支出が抑えられます。
楽天ふるさと納税なら楽天ポイントも貯まるし、悪いところがマジで見当たらない!(^^)!
まとめ
いかがだったでしょうか!?
❶まずお金を貯める理由を、個人的かつ明確にする
❷家計簿をつけて、収支を把握/管理する
❸モノを手放す
❹先取り貯金する
❺ふるさと納税をする
私はこの方法で、
小学生の子供2人を育てながら年々貯金額を増やしています。
いわゆる蓄財停滞期にです。
こどもの学費/住宅ローンを完済すればさらに蓄財が加速するでしょう。
最後までご覧になっていただき、ありがとうございました!
この記事が良かったと思っていただけたら、スキボタンを押していただいたり、コメントいただけますと大変励みになります!
みなさんの明日が、今日よりカラフルに彩られますように🌻