![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66604899/rectangle_large_type_2_73af9ad81984c33b2e763dc0fea9f22a.png?width=1200)
Photo by
konomiasahi
おしゃれの話
今日は、あまり眠れなかったので、明るい話題にしたいと思います。
私の母は、若いころ、ドレメに通っていたらしく、小さいころには妹とお揃えの服も含めて、あれこれとお洋服を作ったり、編んだりしてくれたものでした。
私は、母の持っている毛糸の色見本が好きで、絵心は全くないのですが、母の影響で、なぜかいろんな色があることが好きなのです。
小さいころ、母はいろんな生地を格安で上手に買っては、お嫁に持ってきた足踏みミシンで、洋服を縫ってくれました。
ピアノの発表会も母のお手製のフリフリしたお洋服で出ました。
こういう記事を読ませていただくと、それはそれは嬉しくなります。
かつて妹が、私たちが小さいころの写真を見て、
「お母さんて、この時代にしては、おしゃれやと思わへん・・・?」
と言っていたのですが、そんなに豊かであったはずもないわりに、なんというかモダンな、あるいは差し色を決めたようなお洋服を着せてくれていたのだなあ、と思います。どこか素敵なのです。
単なる子どもの着る服と言うより、どこかおしゃれ。
その中でも思い出のあるチェック。
私も娘に好んで着せていました。
母のように、何度か縫ってあげたけれど、数がまず違う。
でも、自分で選んだ布地でお洋服を作ると、それは出来上がると必ず思ったより素敵になって、結構褒めていただくのも嬉しくて、それに、
「女は針を持つと、やっぱり気持ちが落ち着くのよねえ。」とおっしゃった方がいらしたそうですが、私にもどこかそういうところがあるようです。
今でも、何かの拍子に布屋さんに行ったり、本で眺めたりしているとき、小さいときのように、心ときめくのを感じます。
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井真弓/国語大好き!(&数学)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39550450/profile_f8641ef2fdd56d7eb208ff99cb95a21c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)