パープルディライト(グラプトベリア属)
ホームセンターで抜き苗のセットとして5つほどが透明な入れ物に入っていた苗を差し芽として育てました。勿論、品種名はわからずどう育つのかもわかりません。
一応、根付いてくれたようです。
最初から比べると葉色が変わってきたように思います。少しの間は屋内管理でしたが、今は外管理にしています。
夏越しが出来ました。葉に厚みが出てきて紫色?一体何者なんでしょう??
傾いてきました。根元を見ると子株が出てきました。
かなり傾いてしまってどうしようか悩み中。紫系のピンクですね。この辺りで、これは普及種である『パープルディライト』ではないかと思って育てることにしました。
悩んだものの、子株と元の親株を分けました。分け方もわからないんだけど葉差しと中間の差し芽の4つに分かれてしまいました。
1か月が経過して暖かくなり、ピンクの色薄くなって元気がないように思えてしまいます。でも、枯れてはいない模様。
5月はほぼ変化がなくて割愛。右端が頭、右から2番目が根元、左奥は中間部、左手前は葉差し。
気候が良くなって頭も落ち着いてきました。葉差しも芽が出てる。生命力を感じる多肉です。
暑さもありますが、右側の2苗は成長できているようです。
この暑さだと葉差しは上手くいかなくて苗も暑さに耐えているのでしょう。
冬はピンクだったのが、日差しで焼けたのでしょう。変な模様になってしまいました。
秋になり中心部はピンクに展開しています。そして根元から子株がいます。
どちらも苗全体が傾いてしまっているので不安はありますが、ここからの変化に期待です。