『勉強しなさい』と言わずに子育てしたい。
こんにちは!保育士歴、子供の療育歴が10年をこえ
自閉症スペクトラムの2人と、しっかり者の女の子の3人の母の
ひまわりかあさんと言います!
お休みは朝起きられないので、そうこうしているうちに近くに住んでいる
妹や実母が来てブログがなかなか進まないんです(^◇^;)
けど、ゆっくり寝たーい^_^
ーーーー*ーーーー*ーーーー*ーーーー
お子さんが学生の方、学生時代の時に
『勉強しなさい』と言いましたか?
我が家には、高2の第1子と中1の第2子がいます。(そして年中の第3子)
第1子はASDを持っているので、対策を重ねて来ましたが
やっぱり『勉強しなさい』は口癖です。
第2子には言わないでいたいですが
最近5年生から通っていた塾をやめました。
第2子はASDのような発達障害には該当しないのですが、
吃音があるので、その影響もあるのか(気にならない程度にはなりましたが)
思春期になって、新しい環境の変化に戸惑ってしまい
その為、本人の負担を減らそうと5年生から通っていた塾を
やめました(T . T)
学校にも無理をさせずに行かせています。
親としたらこれまでは、塾で厳しくしてもらっていつも
勉強している姿を見ていたので
今ののんびりな第2子の姿はハラハラして
ついつい『勉強しなくていいの?』と聞いてしまいます^^;
(↑TikTok三昧な第2子。)
テストの点数が割と取れる第2子なのですが
塾をやめてしまったのに果たしてこれからも取れるのか、
高校も女子校は嫌だとか私立は嫌だなど希望が多いのに
成績が下がってしまうと、選べなくなるのにとか
今やらないと、2年生からもっと勉強についていけなくなる・・・
など、かあさんはモヤモヤしながら過ごしています・・・・
いやいや成績なんて下がったって、
勉強が出来なくったて、単位制や通信制の高校もあるやん!!
私もそうは思うんです。
元気で過ごしていて笑顔を見れたら学校に行かなくても
良いし、勉強なんて命に比べたら安い!!!と。
けど、やっっっっっっぱり、
テストの点数が取れるのであれば高い方が良いし
高校も自分の行きたい場所が選べるくらいに、
そして少しでもレベルが高い所に行って欲しい。
それが、大大大大本音です^^;
その本音はなかなか薄まらないですね〜〜・・・
親として、子供の将来が少しでも楽になるようにも大前提ですが
やっぱり
【すごいね】と、
言われる子になって欲しい。
言われたい。
そこも本音です。
だって、一生懸命に育てて来ても
子育ては当たり前で、褒められることなんて親にはありません。
それを褒められるチャンスは
何かの才能があるか、勉強が出来るかこの2つ
だと思うんです。
才能で褒められるなんて
本当に一握りの子だと思うので、
勉強に期待がかかってしまうのは
仕方ないのかな〜と感じました(⌒-⌒; )
そんなこんなで、ひまわりかあさんも
毎日、勉強をするようにグチグチ言っております(⌒-⌒; )
『勉強しなさい』
と言われない子は頭がいいと聞きますが
言わないと本当にしない子もいるんですよ・・・
(私もそうでしたし^^;)
その子の様子や性質にもよりますが
とりあえず我が家には
『勉強しろ』という圧力が必要なので
これからも圧をかけてがんばります!!!!
(笑)
#勉強 #学習習慣#勉強しろ