
認知症の母と向き合う中で観えた新しい視点
先週金曜日実家へ行った時に
「そら(芝犬)が口から血を出してる」
というので慌てて病院へ。
そしたら、歯槽膿漏による出血でした。
そこから3日間病院通いとお薬の処方

母は最近、認知症のため
直近のことを忘れてしまうことが
多くなってきていて
毎日のルーティンじゃないことが
できなくなってきている。
なので、そらに薬をあげるのは難しいと判断して
弟にも少し手伝ってもらいながら
実家へ毎日通って薬をあげにいっています。
親の介護が現実になってきている今
これからどうしていくのか
ということが最近の課題。
2〜3年前くらいから
少しずつ認知症が出てきていました。
普通なら一緒に住むことが
必要なのかもしれないけど
それは今の自分にとっては難しいと感じていて。
というのも
たまに母とご飯を食べた時に感じるのが
なぜか食欲がなくなる、ということ。
いつもは、ちゃんとお腹が空くしよく食べる。
でも、母と一緒だとお腹が空いてるはずなのに
あまり食べたくなくなる。
そういう身体の反応を見ていると
これ、今一緒に住んだとしたらまずいな
と感じるわけです。
母のことは大事だけど、自分のことが最優先。
自分も入れた家族全体にとって
何がベストだろう?と考えながら行動していて
今回の出来事を通して
より、どうしていくかを考えさせられています。
これまでは、母の認知症のことや
今後のことを考えると暗く重く感じてた。
でも、今回の出来事が起きた時に
今後の課題がより浮き彫りになったことで
さらに暗く重くなるかと思いきや
ちょっとおいしいと感じてる自分を発見😳
次の課題はここね!
どうやってここを超えていけるのかな!
上手く超えられたらいいし
上手くいかなくても経験値としてネタになる
みたいな、明るく軽く捉えてる自分がいた。
今までの自分には全くなかったもの。
これは、かなり大きな変化✨
驚きとともに嬉しさもじわじわきてる。
脳の思考回路が順調に変化しています🌸
母との境界線をしっかりと引くことが
今、一番気をつけるところ。
ゴール設定して
やることはやって
それ以外は自分に集中しよう😌