見出し画像

五蘊

【五蘊】
 仏教で、個体を構成する「色」「受」「想」「行」「識」という5つの要素を、五蘊「ごうん」と言います。「蘊」とは、同じものの集合体のことです。五蘊は、物質的なものと精神的なものからなります。物質的なものは、客観的なもので、精神的なものは、主観的なもののです。五蘊は、サンスクリット語で「パンチャ・スカンダ」と言います。パンチャが5で、スカンダが蘊という意味です。
 この世にある全てのものは、五蘊の組み合わせだとされています。その組み合わせ方を決めているのが「あれがあるゆえにこれがある」と言うような相互の関係性です。仏教では、そうした相互の関係性を縁起と言います。存在とは、縁起によって、仮に集められたものに過ぎません。そのため、それ固有の実体というものはないとされています。実体とは、その存在のために他の存在を必要としないことです。仏教では、世界に実体がないことを表すために「空」という言葉を使いました。世界の構成要素は五蘊です。その五蘊に実態がないことを「五蘊皆空」と言います。

【色】
 色は、もともと我々の肉体だけのことを指していました。後に、物質的な存在のことも「色」と言うようになったとされています。「色」は、認識の対象となる客観的なものです。それは、全ての人に共通してるとされています。色は、一定の空間を占めており、他の存在とは相容れません。それは、現象として現れているもののことで、何らかの形があるとされています。形あるものは、絶えず変化し、同じ状態を保つことが出来ません。なぜなら、五蘊は、常に組み換えられているからです。そうなるっているのは、それが世界の本質だからです。仏教では、それを無常と言います。無常は、仏教の基本的な世界観です。

【受と想】
 五蘊の「受」「想」「行」「識」は、心的なものです。それらは、人間の心の中で起こっています。「受」は、人が、対象に触れた時、何かを感じる感覚のことです。そのため、受動的な心の作用だとされています。受けた感覚をもとに、形作られるのが、表象「イメージ」です。その心の作用を「想」と言います。「想」は、「受」に対する反応なので、どちらかと言えば受動的です。「相」をもとに人間の心の中に、何かをしたいという意志「衝動」が起こります。心がある方向に働くのは、意志があるからです。その意志を「行」と言います。「行」は、自ら何かをしようとするので能動性です。次の行動をしたいという要求は、その直前の心の状態から、自動的に生まれます。そのため、心も自由ではないかもしれません。
最終的に「受」「想」「行」は「識」に統合されます。「識」は、認識のことで、対象を具体的にそれぞれ区別し、分類する働きのことです。それは、心や意識のことだとされています。


いいなと思ったら応援しよう!