見出し画像

今年の振り返りを記憶に残る写真と共に!(後編)

👇前編はこちら!

🐹まえがき

おはようございます☀️

今年の振り返りを記憶に残る写真と共にお届けする企画の後編!

前回はiPhone写真をお送りいたしましたが、今回は今年5月に購入したα7CR写真をピックアップ!

またも写真枚数が多くなってしまいましたので、お時間がある時に🙇‍♂️!

それでは早速‼️


📸個人的に記憶に残る、今年撮った写真

😅α7CRの購入裏話

今年5月のAppleの発表会における、あの悪名高いiPad ProのPV「Crush!」カメラレンズ等がプレス機で粉砕される映像を見て悲しい気持ちになってしまい、何故か衝動買いしてしまったα7CR。

ずっと欲しいと思っていたカメラなので完全な衝動買いでは無いのですが。

こちらでは今年購入してから7ヶ月間の悪戦苦闘の記録をお送りいたします。

📸記念すべき第1号写真は羊毛フェルト!

コレが記念すべき第1号、筆者製の羊毛フェルトを撮影したもの。ちょうど、ちいかわのラッコを製作してる時でしたね。

羊毛フェルトのしっとり感の表現が見事で、買って良かったなぁとしみじみ感じた記憶です。

ちなみに、羊毛フェルト製作は今後一切やらない、という事はありません!必ず復活させますので暫しお待ちを!

📸とりあえず近所の公園で撮って見る

いても立ってもいられなくなったので、とりあえず近所の公園で撮影してみる事に。こちらは緑ヶ丘公園内にある帯広百年記念館。
ちなみに、無謀にも絞り優先やシャッタースピード優先モードにせず、マニュアルモードで撮影してました😅
そのため、1部暗い写真になってしまったりしてましたね😅
これなんか最たる例。こういう局面では露出を上げた方がいいのに、アンダーにしたまんま撮影してました😅

樹木が黒潰れしてますね😅
こちらは帯広美術館。
のそばにあるオブジェ。当時使っていたレンズは初心者向けのリーズナブルなレンズ(といっても9万しましたが…)。それでこの描写力なので、大層驚いた記憶です。

📸帯広駅周辺を撮影!

今度は帯広駅周辺のオブジェを撮影。

この際もマニュアルモードで「なんとなくこれくらいで良いかな🤔」というテキトーな感覚で撮影していたので、まぁ暗い写真ですね😅
敢えて暗い雰囲気にした、というより、ただただ暗い写真になってしまった感じです😅
帯広駅から北側にある、とかちプラザ。コレも暗いなぁ〜😅

撮影当日は曇りだったとはいえ😅
なんでこんなもの撮ったんでしょうね当時の筆者は😅

ふれてください
時間は夜に変わって、今度は飲み屋街へ。

アーケード街の広小路近くにある、新世界と呼ばれているスポットですね。
新世界は大阪だけじゃなく帯広にもあるんですよ!規模感は大阪のに比べてちっさいですけど😅
こちらはすっかり定着した名スポット、北の屋台。

振り返っていて思ったんですけど、今ならもっと上手い写真撮れますねコレは。今度赴いてみよう。

📸中札内村の六花の森にて、フェルトちゃん達と共に!

昨年赴いた、中札内村の六花の森を羊毛フェルトちゃんと一緒に散策する事に。
羊毛フェルトのほのぼのシリーズ、来年は復活させたいなぁ…。
今ならもっと、この子達を可愛く撮ってあげられそうな気がするのです。
ちなみに、フェルトちゃん達は筆者の部屋でお休み中です。
また色んな所へ連れて行ってあげるからね!

📸Utulensで撮ってみた!

6月に、筆者の人生初カメラだった写ルンですと同じレンズが使用されているUtulensを購入!早速色々と撮ってみた筆者。

こちらは夏期の日曜日限定で開催される、帯広の歩行者天国のようす。
こちらは歩行者天国にて行われたダンスイベントのようす。
それにしても、このレンズ特有の強烈な糸巻き型収差はいいとして、暗く写しすぎましたね😅

まるで筆者の性格を表しているようです😅
元々このレンズはF16固定と非常に暗いので、それを考慮して撮影すべきだったなぁ、と
少し暗くなったらフラッシュ必須ですが、
こういう環境下では使う事をはばかられる、というよりNGなので、
いい感じに撮るにはそれなりの技量が必要な感じがしました。
写りそのものは大好きな部類なので、
またどっかで撮れたらなぁ、と。
必ずリベンジしてやる!

📸SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNのレンズ性能に限界を感じ始める…

時期は飛んで、8月のおびひろ平原まつりの模様を。
こちらは初日のメインイベント「夢降夜(ゆめふるや)」の様子。

神輿からパンがばら撒かれているのをキャッチしようと、皆躍起になっているのが面白くて撮影。
あー取り損ねた!腕の近くにパンがあるのが分かりますでしょうか?
夢降夜も無事終わり、記念撮影。ピース!
この日までは、まだこのレンズでも闘えると思っていた…。
次は最終日のメインイベント、平原盆踊り大会。ここで最初に購入したレンズの性能に限界を感じ始めました…。
元々オートフォーカスは暗所で弱くなりやすい上、高感度耐性の低い高画素機、更にはエントリークラスのレンズで、
AFの設定に工夫を凝らすも、様々なミスも重なり撮れ高が非常に少ない事態に😅
この時に、より質の高いレンズを購入しようと決心したのでした。
来年はリベンジマッチです🔥‼️

📸初めての望遠ズームレンズ!

11月に念願の望遠ズームレンズ、SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OSを購入!

ファーストロールは帯広競馬場にて行いました。
撮っていてエラい解像感の高さにぶったまげた記憶です。
コレでも、競合製品含め様々なレビュー記事を見る限りでは最上位の写りではないそう。
個人的にはコレで十二分といった感じですが、上には上があるもんなんですね😳
上は多分GMレンズかな🤔
本日、再び帯広競馬場へ赴く予定なので、その際は記事にしていきます!

📸冬のイルミネーション✨×初めてRAWを触ってみた!

12月に新たに購入した、SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN ArtⅡを使用してみて、その描写力の高さに可能性を感じたので、
RAW現像に初挑戦!いくつか再掲写真あり🙇‍♂️

(正確にはα7CRのは"ARW"というファイル名ですが、便宜的にRAWと呼ばせてもらいます🙇‍♂️)
サムネ。SIGMAのArtラインの評判の高さ通り、凄まじい描写力の高さです。
以前使用していた28-70mmよりも性能の向上を感じられ大満足!

そして、α7CRのRAWポテンシャルの高さにぶったまげた記憶です😳
こちらは一昨日に大樹町役場へ赴いた際に撮影したもの。こちらの役場のそばに…
機関車が展示されており、冬期限定でイルミネーションがあしらわれておりました!
こちらの機関車は昭和50年まで実際に根室本線や広尾線を走っていた、9600系の59611号なのだそう。
現役を退いた後でも、
このようにカッコ良く輝けて、機関車もさぞかし嬉しい事でしょう☺️
こちらは同日に更別村農村公園の「saraイルミネーション」を撮影したもの。

村民の方々により装飾された約45,000球のイルミネーションが公園とその周辺を煌びやかに彩ります。
公園の様々な遊具に煌びやかなイルミネーションや、
可愛らしい動物達が設置されていて、とても目を楽しませてくれる空間でした☺️
他にもまだ沢山撮っておりますので、後日「十勝の冬のイルミネーション特集」と題し、まとめてお届けする予定です!お楽しみに☺️!

‪🐹あとがき

如何でしたでしょうか?

特に初期の写真は筆者の技量不足もあり、個人的には見るに堪えないレベルばかりだったのですが😅、振り返りというより事で再掲するにいたりました😅

そんな本記事ではありましたが、楽しんでいただけたのなら幸いです🙇‍♂️

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇‍♂️‼️

それでは、今日はこの辺で🤗!

また会いましょう☺️!

いいなと思ったら応援しよう!

ひまじん33ごう🐹|十勝のnoter
よろしければ、サポートをお願いいたします!筆者のブログをより良くするためだけに使わせていただきます!

この記事が参加している募集