真根子命

天児屋命(あめのこやねのみこと)→天忍雲根命(あめのおしくもねのみこと)→天種子命(あめのたねこのみこと、母は宇佐津媛命)→宇佐津臣命→御食津臣命→伊賀津臣命(いかつおみこと)→梨迹臣命(なしとみのみこと)→神聞勝命(かみききかつのみこと、母は冨炊屋媛命)→久志宇賀主命(くしうかぬしのみこと)→国摩大鹿島命(くになずのおおかしまのみこと)→臣狭山命(おみさやまのみこと)→中臣烏賊津 (なかとみ の いかつ)→大小橋命(母は百済国女)、真根子命(母は上におなじ)、弟子命(母は上におなじ)、日本大臣命(母は第二夫人の弥理)。

 真根子命(まねこのみこと)は、雷大臣命と武内宿禰の異母妹(名は弥理)との間の子。『日本書紀』では壱伎直祖真根子(いきのあたいがおや まねこ)と表記される。主君は神功皇后、応神天皇。中臣氏、壱岐氏・対馬氏祖。三韓征伐後は壱岐島の郷ノ浦の南地域に留まった。死没は応神朝。
真根子命(まねこのみこと)の御霊に訊いた。嫡妻は弥理(壱岐島の郷ノ浦の南地域の人)。第二夫人は名理(壱岐島の郷ノ浦の北地域の人)。第三夫人は弥理(壱岐島の郷ノ浦の北地域の人)。息子は7人。娘は2人。神八子足尼(母は第三夫人の弥理)、油支子直(母は第三夫人の弥理)、豊子姫(嫡女。母は第三夫人の弥理。三韓征伐の前に武内宿禰命へ嫁いだ)、弥理(次女。母は第三夫人の弥理)。

 平群木菟宿禰は武内宿禰命の四男で母は壱伎直祖真根子の嫡女の豊子姫である。平群木菟宿禰は先祖の一人。壱岐島の郷ノ浦にも先祖の一人がいるということが分かり、実に愉快である。