#architecturesnap によせて
はじめましての方ははじめまして。また読んでくれた方はありがとうございます。hiloaki.kと申します。今日は #architecturesnap について考えていることをダラダラと書いていきます。
1. 撮り始めたきっかけ
僕の写真の主題は地味です。とことん、地味。
建築と風景。基本的にはこれらは「背景」となるものです。その前を人が歩けば人に目が行くし、なんなら赤いコーンが置かれてしまえばそちらに主役を撮られてしまいます。そんな圧倒的脇役を撮り始めたのはほかでもなく建築を学び始めたからです。
僕自身のことを少し語ると…
北海道出身でとにかくやりたいことが大して定まらないまま大学入学、気づくと一年半が過ぎていました。僕の大学は少し特殊で、2年生の夏休みで学科を決めることができます。とは言うものの何も決まらないまま一年半を過ごす人がほとんど。僕のその例に漏れず、小さいころからの夢でもある大工さんなんていいな、という浅はかな思いから建築学科へ。建築人生がスタートしました。
上京してきたせいで顔なじみの友達も少なく、建築についての知識もないまま、とりあえず二年生後半の一学期を過ごしていました。どうにも不安になった僕は友人たちと行く2016年1月の金沢旅行のために、せめて行く旅行先の建築くらい目だけでなく記録で収めようとNikon D7000の中古5万円をカメラのキタムラで購入します。
これが僕とカメラの出会いでした。
はじめて撮った写真。建築を撮るのに一生懸命。
とはいっても残念ながら本格的にカメラに取り組み始めるのは一年後くらいです。建築全部撮りたいとかいって超広角を買い、カチャカチャとレンズ交換をしていたらセンサーゴミだらけ。当時は取り除く方法もわからなかったのでこれじゃあ写真がダサくなると思い、Adobe Lightroomを利用し始めます。(ググったら出てきた解決法がLightroomだったのは良かったのか悪かったのか…)
ついでに、と思ってスライダーをいじり始めたのが2016年末でした。
初めてのRAW現像。台湾高雄の駅コンコース。
旅行に行っては建築ばかりを見に行って、スタンプラリーのように建築雑誌で見た構図をなぞる。とりあえず建築の勉強をして、建築を見て、さも訳知り顔でうんうん頷く。それに疑問を覚え始めたのもちょうどこのころでした。そんな時にホンマタカシさんに出会います。
2. 建築写真ってなんだ
先ほど、1.の項にも書いたように建築や風景は脇役です。圧倒的脇役。
ただ、写真という文化の初源は建築にありました。
建築学科は縁あって、ホンマタカシさんの授業が3年生後期にあります。ピンホールカメラを作ってキャンパス内で写真を撮ってくるという小学生の自由研究のような課題。
ピンホールカメラをご存じでしょうか?最も原始的で簡単なカメラです。カメラオブスキュラの原理(暗室に一点だけ穴をあけて光を取り込むもの)を用いたもので、感光紙にもよりますが露光時間がある程度必要になります。以下にとりあえずwikipediaを載せておきます。気になる方はぜひ。
カメラをやっている方ならお分かりかと思いますが、露光時間が長くなればなるほど、動くものは消えていき動かないものは残ります。
すなわちこの場において最強は建築です。動きませんから。ということで撮った写真がこれです。建築とひたすら動かないように我慢した僕。(撮影者: Miho.K)
このカメラオブスキュラがすべての写真(あるいは透視図法を用いた絵画)の原点になっています。そして、一番初めに撮影された写真はどうにも「建築」であるというのです。カメラが発明された当初、露光時間は分単位どころか時間単位かかることもあったそうです。となると当然建築のみが映し出されています。
この時点では脇役も主役もない「写真=建築が写るもの」です。
なるほど、とホンマタカシさんの話を聞いて一つの疑問が浮かびました。
じゃあ「建築写真」ってなんだろう。
---(補足)---
昨年2019年にTOPで行われた展覧会『写真の起源』にて確認してきました。
やはり一番初めに撮影されたと言われている写真には建築のみが写っていました。
3. 建築写真 と #architecturesnap
大々的に打ち出しましたが、対立概念になっているかは甚だ疑問です。お許しください。
さて、建築写真ってなんなんでしょう。一口に言っても建築写真には、竣工写真のような記録の意味、雑誌掲載される広報の意味、ホンマタカシさんのような写真家の作品、最近で言えばアキラタカウエさんのようなファインアートの題材と様々な種類があります。
趣味として撮っている場合どの態度を取るのもありだとは思うのですが僕個人としては後者二つに強く惹かれました。
ホンマタカシさんのように、正しく嘘のない、でも少し無機質な建築写真。建築雑誌の中でもホンマタカシさんが撮る写真は連載となって載っていたこともあります。作り込まれている写真の構図の一方で、撮影者であるホンマタカシさんの意図は混在していないかのように見せている。そんな風にとらえてられました。
アキラ・タカウエさんは一級建築士かつ博士号持ちの方で街景観やインフラストラクチャを長時間露光で撮ることや長望遠で撮影されたと思われる(間違っていたらすみません)フラットプレーンイメージなどは、カメラの原点に立ち戻って建築を見ているようです。
「建築写真」としてある種、完成まで至っている作品群。これがベストである、と主張しているようにも思えました。そしてその主張はおそらく一人称における納得を越えて様々な三人称に届くようなものなのだと思います。
一方で、自分が旅行し、その場で出会い、シャッターを切る。その瞬間その建築がベストである可能性は極めて低いです。一過性で、その場で出会う建築、風景。多分一生来ない場所だらけの写真。一回きりの出会いの場所。
一人称の目線を強く持ち、撮り歩くことこそが自分が撮っている意味かなとふわっと思い始めました。
この感覚が何かに似ているな、と思い至ったのがStreet Snapでした。すれ違う人、その時間だけの、その天気だけの、その日だけの写真。
決して再び出会うことはないけれど、その瞬間を写真の中に閉じ込めてしまうことで永遠へと変換される作業が #streetsnap ならば、僕が撮り続ける建築の写真はきっと #architecturesnap です。
4.おわりに
長々と話しましたが、こんな思いから僕の #architecturesnap は始まっています。以前のノートでもお話しした「過ぎ去る一瞬の風景」とも通ずるテーマが潜んでいると僕は睨んでいます。
ただ、 #architecturesnap というテーマはSNS向きであると同時に危険性を孕んでいることも自分の中で肝に銘じておきたい。
SNSの大量消費の渦中に自分の写真を放り込むのは簡単です。snapは過剰なスピードと要求に応えることができる一つの解法でもあるでしょう。撮って流して、撮って流してを繰り返していく。
僕の敬愛するフォトグラファーの一人、黒田明臣さんがtwitterで次のようなことをつぶやいていました。
人々が求めるスピードが速くなればなるほど、失われていく価値観や哲学は多くあると思います。しかし、渦の中で燦然と煌めく方々の写真には哲学を感じることも多い。写真が消費される時代だからこそ、一度公開して終わりにはならないような写真を、哲学を持った写真を撮りたいと常々思っています。
#architecturesnap もそうした哲学の一つになるように、日々撮り続けるだけです。