Netflix Gamesがやっと本気を出してきた
Netflixがゲーム関係の作品に関する発表を行いました。
(2022/6/13追記
発表時のライブ動画アーカイブのリンクを載せていましたが、閲覧できなくなったので別動画に差し替えました。当初の動画は上記動画の0:00~50:00あたりまでのものです。)
主にゲーム原作のアニメについての発表が大半でしたが、Netflix Gamesに関する発表も多かったです。
さて、Netflix Gamesとは何ぞや?という方のために簡単に説明すると、これはNetflixが提供しているモバイルゲームサービスです。Netflix加入者なら提供されているゲームが無料で遊び放題というものです。
ですがサービス開始当初はあまりめぼしいゲームが無く、どこにでもありそうなカジュアルゲームが大半でした。
Netflixオリジナルのドラマを原作にしたゲームも提供予定となっていましたが、それも最初はストレンジャーシングスだけというなんとも微妙なラインナップでした。
そういうわけで私もすっかりこのサービスの存在を忘れていました…今日までは。
今日の発表で目玉となったのは主に三つです。
Devolver Digitalが3本のゲームの提供を決定
Netflixオリジナル作品原作のゲームが大量投下
Spiritfarerの提供が決定
Devolver Digitalが3本のゲームの提供を決定
新しいこと大好きDevolverがやってくれました。
REIGNS: THREE KINGDOMS(REIGNSのゲームシステムを踏襲した三国志ゲーム)
TERRA NIL(植物や水の要素が重要になるストラテジーゲーム)
POINPY(めちゃかわシビアジャンプゲーム)
上記3本のゲームの提供が決定しました。特に注目なのは今日から配信が始まったPOINPYです。
トレーラーを見ていただければわかりますが、このかわいいアートワーク!
様々なところでイラストを手掛けるerror403氏が担当されています。最高。
(Twitterでは「エラーくん(@2nd_error403)」で有名)
ゲームそのものは中毒性の高いDownwellの開発者、もっぴん氏が担当されています。
これ、かわいい見た目とは裏腹に結構シビアな操作が要求されるゲームなんです。詳しい説明は省きますが、Netflixに加入されている方はぜひ遊んでみてください。Downwell同様中毒性が高いですよ。
Netflixオリジナル作品原作のゲームが大量投下
これは全部書くと大変なんで省きますが、クイーンズ・ギャンビットやペーパーハウスなど、オリジナル作品をベースにしたゲームも続々登場予定とのことです。
Spiritfarerの提供が決定
※上の動画はNintendo Direct miniで紹介された際の動画です(ゲーム内容は同じです)
これはすでにコンシューマー機などで販売されているゲームですが、Netflix加入者であれば無料で遊べる、というのは結構大きいんじゃないでしょうか。
これまでも既存のインディーゲームが提供されていたNetflix Gamesですが、これが一番ネームバリューがある作品だと思います。
今後も様々なインディーゲームが提供されてほしいですね。
今後について思うこと
さて、大手インディーゲームパブリッシャーを引っ張ってきたり、自社の有名コンテンツを原作にしたゲームをどんどん開発したりと、やっと本気を出してきたNetflixですが、あるサービスの事例を見ているとあんまり今後の成長は見込めないんじゃないかな、というのが本音です。
実は、Apple Arcadeもこれとほとんど同じことをやってきましたが、サービスとしては伸び悩んでいます。
Apple Arcadeは月額料金を払えば提供されているゲームが遊び放題になるサービスです。
サービス開始当初からカプコンの完全新作「深世界」を提供したり、Devolverが何本かゲームを提供したり、有名なインディーゲームを後発で出したりと定期的に話題を提供してくれました。
ですが皆さん、Apple Arcadeに加入してる人なんて周りにいないでしょう。そういうことなんです(私は加入してます。Apple MusicのついででApple Oneとして)。
カップヘッドのアニメを提供しているなら、カップヘッドの外伝作品でも出すぐらいしないとNetflix Gamesもこのまま地味なサービス止まりでしょう。
Apple Arcadeとの違いは「映像作品を見るために加入したらついでにゲームが遊べてラッキー」という程度です。
もしこのゲーム提供にリソースが割かれて映像作品の足を引っ張るとしたら…あまり考えたくないですね。
ちなみに私がNetflixで一番好きな作品は「ベターコールソウル」です。
ではまた~。