#20.実験準備
6月になりました!
早いですね!
今日も実験のお話します。
でも実験じゃなくて実験準備。実験はスイッチオンにして一瞬で終わるのに、そのための準備はとても時間がかかります。
料理とかダンスとか何でもそうですよね。
世の中って大抵はそうやって出来てる気がします。
まず、アクリルパイプと塩ビキャップの接続ですが、前回はこの接着剤を使用しました。
しかし、接着剤だと気圧を下げた時に揮発して接着面に隙間が出来てしまい、最初の10秒くらいしか接着剤の効果が得られませんでした。( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ )
そのため、今回は接続面にゴムを挟むことにしました!
ゴムを塩ビキャップに合わせてカット。
しかし…
風船も気圧計も全く動いてくれず…
もうきったないしね…!( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ )
改めて綺麗なのを作り直す…!( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ )( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ )
気圧が下がらないというのは、絶対どこかから空気が抜けてるんですよ。(先生によく言われたお言葉)
この穴あけ作業すごく大変!( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ )( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ )
ひたすら塩ビキャップ作り…!
実験のために購入した電動ドリル、5分くらいしか連続起動しなくて都度充電しなくてはならず、とても時間がかかります( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ )
次回、スイッチオンした続きから…!