![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45202693/rectangle_large_type_2_2ff1dac831c404c3f48d7c911a99ac4a.jpeg?width=1200)
Photo by
dabchick
受心した青年のこころ⑥ 伝心
あとから聞いたのだが、そのとき夫は深く事情を知っていた。
けれども、わたしが毎日夜の散歩の"人影"について悩んでいるようすだったので言い出せなくなったのだと、あとから言われた。
怖がらせたくなかったらしい。
そのときに言ってくれていれば、少しは役にたったのかもね、とは、あとで夫婦で話してはいた。
が、実際、わたしたちが『行動を起こせたのか』と聞かれれば、やはり、NOだと思う。
もし、じぶんの息子が生死の境をさまよっているときに、「わたし、息子さんのこころを感じているんです!」と申し出てきたおばさんがいたとする。
「そうですか!で、なんて言ってます?」
なんて好意的に受けとめれるだろうか…
いや、絶対にありえない!
胡散臭さもひどすぎる!
しかも、イタコみたいに一言一句"彼の言葉"として伝えられるわけでもない。
なんの確証も証拠もない。
↓つづく
↓最初から