![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50550763/rectangle_large_type_2_eabd17fffc39cd089a1cd855afc305cc.jpeg?width=1200)
ASLRを評価として使いこなす方法
リハ塾の松井です!
自動的下肢伸展挙上テスト(active straight leg raise test:以下、ASLR)を知っていますか?
臨床で使っていますか?
簡単に言うと、背臥位で片側下肢を伸展挙上するテストですが、僕の周りでは運動療法として膝伸筋群を鍛える目的で使っている方をよく目にします。
ですが、個人的には有用な評価としてよく使っています。
下肢の運動として焦点が当てられやすいですが、体幹・骨盤帯の問題を見つけるための評価として使うことができます。
今日はASLRの臨床的な考え方と使い方を解説します!
ここから先は
902字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?