見出し画像

コミティアで600冊売って分かった!人が来る時間帯!!!

オリジナル本の展示即売会「コミティア」!
私は昨年から今年にかけて、3回コミティアに参加しました。

最初に参加するときには、こんな疑問を感じていました。
「お昼ご飯はいつ食べれば良いの?」
「どのタイミングで買い物に行くのがいいの?」

参加した結論としては、下記の考えに落ち着きました。
「お昼ご飯は開始前に食べよう!」
「買い物は11時スタートダッシュで15分くらい離席するか、人気本を諦めて13〜14時に行くかの2択」

何故この結論に至ったかというと、
毎回時間ごとの売上をメモしていたからです。

ありがたいことに3回で合計600冊手に取ってもらえたので、統計資料としては良い母数になったのではと思います!本当にありがとうございました!

この記事では、そんなデータをご紹介します。
タイミングに関する反省点や、部数の考え方まで色々書きました。

※毎回売り子さんがいるのが前提です。
※時と場合によるので、あくまで1例として楽しんでもらえれば!
※委託販売に預けた分やコミティア時間外の売上を抜いているので、過去に呟いた冊数と違うかも。
※Amazonアソシエイト参加中!

▼コミティア参加に興味がある方はこちらの記事もどうぞ!

■コミティアで販売した本

どんな本かご紹介した方がイメージが湧くと思うのでご紹介!
販売したのは下記3種類です。(古い順)

Kindle版はこちら!

BOOTH版はこちら!

それではコミティアの時間帯ごとの部数を見ていきましょう!

■コミティア146(2023/12/03)

「情報・評論」ジャンルで参加。
100部刷って、77部売れました。

■時間ごとの販売部数
11:00- 11部
12:00- 30部
13:00- 14部
14:00- 12部
15:00- 8部
※持って行った本は「肩こり解消ライフハック

【タイミングについて】

  • 11時から買い物に行った結果、差し入れくれた方とすれ違ってしまい反省。(のちに連絡とって合流)

  • 12時の一番忙しいタイミングにご飯を食べてしまったので反省。

【本作りについて】

  • 部数は「余っても良いから多めにしよう」と100部にしました。

  • 「情報・評論」ジャンルにしたのは、オンラインでできる漫画進路相談にて「作者独自の経験に基づくお役立ち情報なら、漫画ジャンルじゃなくて情報・評論でもいい」と聞いたからです。

  • 結果お役立ち情報に全振りし、肩こりへのアプローチをこれでもかってくらい詰め込んだので、個人的にも良い本ができたと思いました。

■コミティア147(2024/02/25)

「情報・評論」ジャンルで参加。
400部(200部×2種類)刷って、239部売れました。

■時間ごとの販売部数
11:00- (計57)肩20 コミ37
12:00- (計75)肩37 コミ38
13:00- (計55)肩27 コミ28
14:00- (計30)肩16 コミ14
15:00- (計22)肩11 コミ11
※肩…「肩こり解消ライフハック
※コミ…「コミティアレポ漫画」(新刊)

【タイミングについて】

  • 肩こり本が「Push&Review(読者さんがコミティアにレビューを送った中から、次回のパンフレットに掲載される)」に選ばれていたので、事前に注目してもらいやすく、かつスペースも見やすい場所にしてもらえました。

  • 上記理由により「序盤に買いに行く候補」「見つかりやすい場所」となり、スタート直後11時台の部数も多かった印象です。

【本作りについて】

  • 部数は「Push&Review」に選ばれたこと、委託販売のオファーがあったことで、前回より売れると予測して1種200部にしました。

  • 通販分・委託分を差し引くとすごくちょうどよく在庫がなくなったので、過去イチ部数読みが当たった感じです。

  • 2回目でコミティア参加側レポ漫画が出せたのは、この名前が2回目ってだけで以前にもサークル参加したことがあるからです…!

■コミティア150(2024/11/17)

「旅行記」ジャンルで参加。
550部(150部×1、200部×2)刷って、297冊売れました。

■時間ごとの販売部数
11:00-(計70)肩4 コミ14 タイ52
12:00-(計115)肩26 コミ31 タイ58
13:00-(計63)肩12 コミ18 タイ33
14:00-(計41)肩7 コミ6 タイ28
15:00-14:30撤収(計8)肩4 コミ1 タイ3
※肩…「肩こり解消ライフハック
※コミ…「コミティアレポ漫画
※タイ…「タイ旅行レポ漫画」(新刊)

【タイミングについて】

  • 11時スタート時から、新刊だけ買いに来てくれた方が多かったです。お使いに出ていてあまり会えなかったのが悔やまれます。反省。

  • 「タイ旅行レポ漫画」が委託分も含めて200部なくなったので、早めに撤収しました。(サークル参加数が多かったため、郵送混雑対策もあり)

  • 旅行記ジャンル、基本的に旅行に興味を持っている方が申し込んでいるので、他のスペースの方々が買いに来てくれてました。ジャンルごとに雰囲気が違って面白いなと思いました。

【本作りについて】

  • 毎回発注部数に迷います。「売り切れが怖いけど、在庫残りすぎるのも怖い」と友人に相談したところ、「普通はイベント1回きりで終わらない。いっぱい刷って複数回のイベントで捌くもんだ」と言っていたので、心置きなくたくさん刷りました。

  • イベント後、「肩こり解消ライフハック」「コミティアレポ漫画」は、次回の関西コミティアに100部ずつ持っていけるくらい残りました。ちょうどいい!ありがとうアドバイスくれた友人!

■お昼ごはんは開場前(11時前)

一番人が来るのが12:00〜13:00です。
一般参加者が全員入場する時間帯なのと、11時に入ってブラブラ見ている層も合流するからでしょうか。

この時間にお昼を食べると、お会計とバッティングします。
というか、ごはん食べながら店番することの両立は難しいです。
お昼ごはんは、11時前に済ませておきましょう!

ちなみにごはんは、麺類などの容器がかさばるものより、おにぎりやサンドイッチなど包装紙がまとめやすいものの方が楽です。

■買い物は12時以外

前提。本を買ってもらえるのが嬉しすぎるので、なるべく全員に「ありがとうございました」を言いたい。

11:00〜14:00が一番お客さん来るので、この時間帯は居たいところ。

という訳でお客さんが減る14時からお買い物をしたいのですが、この時間帯だともう結構他の方の新刊が売り切れてるんですよね…

人気なサークルさんだと14時ごろに撤収する場合もあるらしく…

なのでお目当ての本がある方は、11時のお客さんが入り切っていない最初に「ダッシュで行く」のが良いのかなぁと思いました。

でもそうすると、序盤に来てくれた「自分を高い優先度においてくれた読者さん」に会いそびれることになります。

え、じゃあ11時は避けたい!!!

やっぱり売り切れることを覚悟して、13時からがお買い物タイムかなぁ。

【追記】アンケート取ってみた!まんべんなくいる結果なので、いつ行くのが正解とかはないっぽい。

私的に次参加する時は、新刊は諦めて14時からゆっくり回るのが理想です。
(可能なら売り子さんや友人にお使いを頼みたいけど)

欲を言えば、売るなら売るに専念した方がいいなと思いました!
「イベント参加は買う回と売る回交互にやってる」という方がいて、賢い!と思いました。

■まとめ

コミティアをたくさん楽しんだ1年だったので、この記事は今年書きたかった!書けてよかったです。

こうして振り返ると、回数を重ねるごとに序盤(11時台)から来てくれる方が多くなっていることに気づきました。
いろんな方が、回るサークルの優先順位を上げてくれたからだと思います。
ありがとうございます!!!

売れた部数を公開するかを迷ったのですが、具体的な数字のほうが誰かの助けになるかもしれないと思い今に至ります。
少なくともこの記事は、初心者だった私が知りたかった内容です。

データを見て気づいたことがあれば、リプなどいただけると嬉しいです!
以上、ヒカリビタミンでした!

\最後にもう一度本のPR!/
自分でも素敵な出来だと思うので、ぜひ読んでください〜!

Kindle版はこちら!

BOOTH版はこちら!

\次は関西コミティアに出ます!/


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集