
【開催レポート】自然栽培実践学習会(4月28日)
だいぶ温かくなってきました。
畑はもう種採りの季節です。

昨年に続き
今年も畑に埋めたトロ箱で田んぼ。
憲吾さん曰く「今までみた中で一番小さな田んぼ」とのこと!
これ田んぼって言っていいのかな(笑)

本来であれば
種を選別したり、催芽したりという作業が必要なわけだけど
今回は営農が目的ではないので
そういった作業もあるよ、というのを知った上で
播種からスタートしました。

土をつくって・・・と言っても
ここでは畑の土で。
本来は田んぼの土でやります。
畑と田んぼ
成分がどう違うかと聞かれると明確には答えられないけど
田んぼの土は、連作障害はないよね。
手袋してやりたいところだけど
なんかすっごい触りたくなって
素手でぐっちゃぐちゃに混ぜました。

そこから泥水で洗った種籾を撒きます。
(泥水で洗うのは、多様な菌に触れさせるため。今回はお湯の消毒はしていません)

お水をたっぷり注いで。
鳥さんに突っつかれないように網をかけて。

笑えるのが
この田んぼ
水をヒタヒタにしておくために
ジョウロで入れるんですよ。
これから当分
水をヒタヒタにしておくために畑に通います(笑)
田んぼは水だからねー
・・・ってジョウロで水入れる田んぼなんて
聞いたことない🤣
ちなみに
トロ箱1つに対して
1箱は8粒
1箱は12粒
さて今年はどうなるでしょうか〜
ちなみに昨年はなんと70gの玄米しか取れませんでした(お茶碗1杯にもならんw)
昨年は苗からスタート(コシヒカリ)でしたが
今年は種から!
今年の種は
和気優さんからお譲り頂いた縄文米のイセヒカリ。
(黒・赤・緑・白を合わせて”縄文米”で、今回は白の種をお譲り頂きました)
農活倶楽部の畑田んぼのイセヒカリ。
収穫量によっては種籾も残して繋いでいきたいと思っています!
▼農活倶楽部*メンバー募集中!▼
いいなと思ったら応援しよう!
