![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40432693/rectangle_large_type_2_f6c15a732b06068242de4d191f80380b.jpg?width=1200)
〜保護者の方の声〜《森と畑のキッチンプログラム》に我が子を参加させてみて(3年生女子母)
森と畑の子どもキッチンプログラム2期を修了した際に、お母様から頂いたアンケートのご回答を掲載します。
1:このプログラムの満足度は10点満点でどれくらいですか?
10点
参加させてよかった、と感じているところ
最後のプレゼンを見た時、子どもたちの堂々とした姿や表情を目にし、辛くて大変な時も正直ありましたがやってよかったなと感じました。
改善可能なのでは、と感じられたところ
なし
2:プログラムに参加してからの我が子の様子にへんかはありましたか。変化でなくても構いませんので、何か感じる部分、感じた部分がありましたら教えてください。
人の前で話すことが苦手でしたが肝心な時に相手の目を見て気持ちを伝えることが増えてきました。いつも周りに気をつかいすぎて自分の気持ちをおさえてしまうのでとても大きな変化を感じました。
3:保護者の方ご自身は、我が子との接し方や対話で、こうして行こうという気づきやこうするようになったという変化はありますか?
学校生活や習い事など普段の生活など、頑張ることの大切さを親子で学べました。すぐに諦めるのではなく、私の「もう少し頑張ってみたら」の言葉を素直に受け入れられるようになってきました。
4:プログラムの中で、特に印象に残っていることや残ったことがあったら教えてください(子どもの発言や言動、講師からの言葉や行動、なんでも結構です)
最後のプレゼンの後、いちあんさんからたくさんほめて頂きとっても喜んでいました。「ヤダなと思ったこともあったけど頑張ってよかった!!」「また頑張りたい!!」と言っていました。
その他ご意見がありましたらお願いします。
修了式での一人一人にかけていた言葉に感動しました。
本当にありがとうございました。
* * * *
「やーめた!」って言えたらどんなにラクだろう、って思っていたと思うんです。だけど「やめる」って言い切れない自分も正直いたのだろうとも思ういます。ノートがすごく丁寧だったり、作業が丁寧ゆえにゆっくりだったり。それって自分で自分の首をしめているわけで。すごく葛藤していたと思うんですよ。だけどね、私は彼女のその「手を抜けないところ」が本当に愛おしくて。「ま、いっか」で終わらせない彼女の強さ。人よりゆっくりでも、自分が「よし!」と思えること。それを大事にするのが私なんだ、っていう生き方になってくれたらいいなと思っています。
お母さんも懸命に寄り添われたことと思います。親子でやり切った感を味わえるって素晴らしいことですよね!!
多大なご協力、ご理解、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![いのちをつくるごはん◎むすびの伝道師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141234012/profile_53553ae2ba180d3b2e5938086aa86a7c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)