![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32733476/rectangle_large_type_2_4f21ba5ff12900077f20bea7b530eb9b.jpeg?width=1200)
森と畑の子どもキッチンRe:start DAY2【2020年2期】
今日は2020年8月17日。所沢市は夏休み最後の日です。
参加している子は所沢市ではないところから来てくれている子もいるので、そんな中日程調整をしながら、昨日今日と子ども達は活動をしました。
昨日やったこと
◉ いちあんさんへ出荷できそうな野菜を選ぶ
◉ 出荷できそうな数と値段を決める
今日やったこと
◎宿題になっていたパン案をそれぞれが発表(こだわりポイントを一言加える)
◎こだわりポイントを集結させてレパートリーを考える
◎試食して感想をシェア
◎振り返り(次の課題と宿題の確認)
いちあんさんへの納品体験の準備
畑にある野菜を確認して、お店で使えるくらいの量になる野菜を出荷することにしました。出荷することにした野菜は「シソ」「ナス」「オクラ」。納品日はお店のおやすみとの関係もあって1週間後なので、これから大きくなりそうなものを数えてこれくらい出荷できそうと予測を立てて、注文受付フォームをいちあんさんへお送りしました。
値段の付け方は、食の駅で売られているものを参考にして決めます。みんなで偵察に行き「どのくらい入っていていくらか」を調べました。
シソって、、、何グラムなの?
そして値段をつけるにあたり、私たちがつくっているお野菜の特徴の確認も。
・固定種ってどんな種か
・農薬を使っていないとどんな手間がかかるか
・種に農薬を使っている使っていないってわかるか
それらの現実についても私から伝えます。
今日の畑作業
にんじんの種の撒きなおしをしました。
発芽率が3%くらいです。何度か撒きなおしが必要かな。にんじんは発芽までが肝心な野菜。がんばろう。
パン案の発表
先月宿題になった「こんなパンをつくってみたい」をそれぞれが発表しました。
子どもらしく「ハートの形!」「ポットの形にくり抜いて」という提案もありました。そこでみんなに相談。「いちあんさんは100個とか200個、パンを作るよね。その形をひとつひとつ成形するの、大変じゃないかなぁ〜」。
プレゼンに当たってひとつ「つくりやすいこと」は大切な観点です。
今日の試作の重要ポイント「味のベースをどうするか」。
こだわりポイントで出てきた
・ホワイトソースを使いたい!(冬はやっぱりシチュー!)
・ペーストにしたい(食べやすい!)
・和風ピザをつくってみたい
・ニンジンパンをつくりたい
を踏まえて考えることにしました。
そこで「ニンジン使いたい!」「ペーストにしたい」を採用してニンジンをベースにしたニンジンペーストを、まずは2種類つくってみることに。
Aは茹でたニンジンに砂糖を入れて甘くしたもの
Bはすり下ろしたニンジンにニンニクと塩とオリーブオイルを入れたもの
味見をした時は「A!」の声多数。
さて次は、好きなペーストをパンに挟んで食べてみよう。
好きなようにしてみていいよ〜
ペースト・ホワイトソース・チーズだけなのに、個性がでるね〜。
チーズをソースと混ぜていれる子(Aペースト)
ホワイトソースだらけでニンジンは上にちょこっとだけの子(Aペースト)
底にBペーストを入れてその上にホワイトソースをのせて、その上にチーズをのせた子
とにかくチーズたっぷり!の子(Aペースト)
挟むスタイルではなく、A B それぞれのペーストをホワイトソースを塗った食パンにのせて焼いてみることもしてみました。
6等分にして、みんなで試食してみました。
さて、A Bどちらのペーストが良さそう?
「Bペースト!」満場一致。笑
じゃ、これをベースにしていこう。
ということは?
今日撒いたニンジン、発芽してくれないと困っちゃうよ!!!!笑
パンの種類も考えよう
トーストで挟むのもいいけど、カンパーニュで周りがカリカリのパンにのせて焼いてみるのはどうだろう?
おいしいけど、ちょっとシンプルすぎるね。
そこで私から「クミンを使ってみない?」とみんなに提案をしてみました。
実はいちあんさんのランチプレートは、スパイスをとっても上手に使っている印象があったのです。ニンジンといえばクミン!同じセリ科で相性も◎です。
クミンはシードとパウダーがあるよ。どっちがいいかな。
味見をしてみると、シードの方が食べやすい。パウダーはにがっ!!!
クミンをそのまま食べるなんてことはほとんど機会としてありませんが、何かをつくろう、つくり出そうとする時「そもそもの味」を知っておくことはすごく大切なことだと私は思っています。なので野菜もスパイスも調味料も、子ども達には必ず味見をしてもらっています。
次回の課題
ホワイトソースとペーストの配分を考えていかないといけないね。ニンニクはどれくらいかな。塩は?オリーブオイルは?ホワイトソースを家でつくってみながら、やってみよう。
パンは食パンにする?カンパーニュにする?
実はここ、2:2で意見が分かれました。なので、次回、ニンジンペーストソースの味が決まったら、もう一回やってみようね。
クミンはパウダーをソースに混ぜるか、シードを散らすか。これも迷うところ。つくってみようね。
そして最後に大事なポイント。他の野菜はのせる?のせるなら何を乗せる?これも考えていこう。彩りも大事だしね、畑でつくっていこうね。
最後に振り返り
次回の課題を文字にして、改めて「課題」として認識しながら、それぞれに今日やってみてどうだったか、一番楽しかったことは何だったか、発表してもらいました。
今日はどうでしたか?「楽しかったです」では終わらせません(笑)
何をどう感じたか。まで言葉にする練習です!
いろいろ試したのが楽しかった!
全部おいしくてひとつには選べない。
もっとつくって食べたかった!
お腹いっぱいになっちゃったから、もっと少しずついろんなの食べたい。
みんなで食べて味見したのが楽しかった!
こんなふうに、心に残ることって子ども一人一人違うし、何に焦点をあてて行動しているかがよくわかります。友達との関わりなのか、食べることなのか、ワイワイやることなのか、ってね。
目標が定まったので、この個性を活かしながらプレゼンテーションへ臨みたいと思います。
次回はベースとなるソースが決まる予定です!
3期の詳細はこちらから
いいなと思ったら応援しよう!
![いのちをつくるごはん◎むすびの伝道師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141234012/profile_53553ae2ba180d3b2e5938086aa86a7c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)