見出し画像

《お客様の声》ごまかせないよね、バレてるもん。笑

埼玉県所沢市にあるベーカリーカフェ「いちあん」さんで毎月開催している《いのちをつくるごはんづくりの会》

昨日は午前の部、午後の部、両方にお客様が来てくださいました。

画像1

午前にお越しくださった方は、小学生と幼児のお子さんがいらっしゃるお母さん。長男くんが鼻炎気味とのことで腸活されていると伺っていました。嶋田家の乳断ちのきっかけは長男の鼻炎ですからね。我が家と重なることも多いなと感じながらお話しを伺いました。

いつも思うのだけど、わたしの周りに集まってくるお母さんって我が子を大切に思っている方が本当に多いんですよ。大切がゆえにいろんなことがこんがらがっちゃうこともあるんだけど(笑)、だけどそれって全然悪いことじゃなくて。

愛情表現の仕方なんだけど、それもこれも、いかに自分ゴトにできるか。

これに尽きますよね。

「なんで伝わんないのよ」「なんでわかってもらえないのかしら」とお悩みだとしたら、ほとんど怒っている内容、心配している内容は、自分が自分に言ってあげたいことです。

そこさえわかって、そこさえ真摯に受け取ったら、多くを語らずとも我が子には伝わります。

「おむすびってごまかせないんですね」という、おむすびの本質がすっとご理解されていたのも印象的でした。そうそう!子どもは言語化できないかしないだけで、わかってます。笑

子育ても自分育ても自分なんだなと感じて、スッキリしたお顔で帰られました。

「夫と話したいことがたくさんあります!」なんて素敵なご夫婦☻

画像2


午後は小中学校の一貫校で教員をされているお客様が「やっと来られました」と。平日開催で「いつもいつも合わないと思いながら念願かなって!」とお越しくださいました。諦めずいつも思い続けてくれたなんて〜。嬉しいなぁ!

楽しい、楽しい、とたくさんのおむすびをむすんで、たくさんお持ち帰りくださいました。お持ち帰り用のタッパーに並んだおむすびを見て「かわいい、かわいい」と。

楽しい、かわいい、、、

愛でる言葉ですよね。

聞いているわたしも幸せでした。

お連れ合いさんとおいしく召し上がって頂けていたらいいな。

画像3


そして学校で作物をつくることになっちゃったんです!素人なのに!だったら!と固定種にもご興味をお持ちくださっていました。

そして早速こちらにご入会くださいました。行動が早い!

実はこの農活倶楽部は、忙しくて来られなくても苗や種を分けてもらえたり、ご自宅で育てるアドバイスがもらえたりと、自分なりの関わり方が選べるのもよいところ。

今日お越し頂いたお客様は土曜日も授業のある学校なので畑に足を運ぶのは難しいけれど、子ども達とオンラインで繋いでお話ししてもらったりしてもらえたらいいな、なんてこともおっしゃっていました。

素敵!喜んでやりますよ〜!

そんな風に農活倶楽部を使ってもらえたらわたしも嬉しいです☺︎


10月のいのちをつくるごはんづくりの会は以下の通りです。

画像4

お野菜の過渡期なので、9月同様、塩&海苔の味比べ会です。

画像5

いのちをつくるごはんづくりの会お申込みはこちら >> フォーム

出張開催も承っています >> お氣軽にお問い合わせください

いいなと思ったら応援しよう!

いのちをつくるごはん◎むすびの伝道師
今のあなたのために。あなたの次世代のために。採種や栽培、堆肥づくりに必要な資材を買ったり、本当に心地よい環境にするために使わせて頂きます! 応援ありがとうございます♡感謝します☺︎