![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111992329/rectangle_large_type_2_8581b82f6b43bb3ba94fe9d7174b8c12.png?width=1200)
努力が報われますようにって思った日
人が人を管理するって何だろう、、、
企業勤めをしている自分を取り巻く周りに目を向けてみると、社内には社長がいて上司がいて、いろんな年代の同僚がいる。気ままに自分の担当業務だけやっていられたら良いけど、年齢が上がったり役職がつくと、自分の役割も変化していく。その立ち位置での楽しみも大きいけど、立て込んでくるとなんかちょっとしんどいって感じることが私にはあります。
職場内での決め事や仕事のやり方を教えてても、方針や考え方を合わせたり、それば良くないよねってことの尺度がそれぞれ違ったりすると、中間管理職の立場で分かってもらえるまで付き合っているのですが、ふとしたときに、人が人を管理し、働きやすい環境を整えることって必要?って思っちゃうんですよね。
分からなくなったからこそ、学びなおそうって思ったところです。
企業と働く人の関係って?
企業の経営資源は、ヒト・モノ・カネ・情報など。これらを効果的かつ効率的に活用して、製品やサービスを生み出して外部に提供することで経営目標を達成していく。
企業で働く人は、この経営目標を達成するために与えられた業務をこなしながら、自分の人生を生きていく。
働く人は企業にとって経営目標を達成するために欠かせない資源ってことで、人はいろんな価値観のもと行動するものだからこそ、統制とれないといくら企業努力しても経営目標を達成することが難しいってことを想像できます。
人的資源管理を知る
経営資源の一つであるヒト=働く人を管理する活動の歴史を見てみると
■人事管理
(Personnel Management:PM、1920年代、アメリカ)
→ヒトは機械や原材料と同等の生産要素の一つ。
できるだけコストを引き下げるべきという考え方。
■人的資源管理
(Human Resource Management:HRM、1960年代、アメリカ)
→ヒトは企業の新たな経済的付加価値をもたらす人的な経営資源であるという考え方。
■戦略的人的資源管理
(Strategic Human Resource Management:SHRM、1980年代、アメリカ)
→ヒトは、企業の存続を左右する競争優位の源泉となりうる戦略的資源であるという考え方。経営戦略とのつながりが強く意識されていることが特徴。
日本では、1990年代以降、人的資源管理と称されるようことが多くなったそうです。
雇用・教育訓練・賃金・福利厚生・作業条件などの人を管理する活動はアメリカに比べて日本は30年遅れてるってことかな、、、
近年の戦略的人的資源管理(SHRM)では、経営戦略と人的資源管理システムがうまく連動して、かつ人事諸制度が矛盾なく整合していれば、組織全体に高い業績がもたらされると言われていて、どのように個人業績や組織業績につなげていくのかが重要な経営課題とされているのです。
それでも管理って言いたくないなぁ
とここまで学びなおしてみて思ったことは、経営層や管理職層は経営戦略とか経営目標、人的資源管理って聞いて、すっと頭に入ってくることだと思うのですが、一般社員の立ち位置で理解をしていくのって自力では難しいんじゃないかなーってことです。言葉の意味やシステムを理解しても、それでどうやって組織になじんでいけるのいけるかは別物のように思います。
今の時代に合わせると、人の管理って、経営理念を全社員に浸透させつつ、経営戦略を具体的に実行するための経営目標を達成するために組織設計や人的資源管理システムの設計を行うってことですもんね。自社と外部環境とのかかわり方もめまぐるしく変化する情勢を取り入れながら構想していかないと、企業としての存在価値を見出せなくなって、時代に取り残されていくことになるんだろうなぁ。そういうことすべてを一斉に全社員に理解してもらうことは難しいだろうから、理解してくれる人を増やすためにも対話をとおして価値観をすり合わせていけるような環境づくりは欠かせなくて、その上で人事諸制度を整備していけたら良いのでしょうね。
(これからもお仕事頑張らなきゃってことですね。)
一方的なコミュニケーションが続くと職場内を流れる空気が変わったり、頑張っても認めてもらえないことが続いたりと努力が報われない連鎖が出来上がっていくように思います。
おわりに
自分なりに頑張っているのに報われない、どう頑張ればよいか良いかわからなくなった、って思いは誰しも感じたことがありますよね。
私自身、世の中の人はどうやって乗り越えているのか知りたいなーって思いつつ、今の私は周りの人に目を向けて、皆頑張っているし頑張ろうって思ったり、率直に話せる仲間に相談したりして、自分を奮い立たせています。
誰かと働くって大変ですよね。
ほんと皆さん、毎日お疲れさまです。
それぞれの努力が報われるように、目の前のことを一つ一つ乗り越えていくように私も頑張ります。