見出し画像

病気の真因

およそ人間がこの世に生(せい)を享(う)くるや、遺伝梅毒(ばいどく)や最初に述べた天然痘(てんねんとう)毒素が主なるものとして、種々の毒素を保有していることは前項に述べた通りである。そうしてこれらの毒素の支障によって健康が完全に保持でき得ないから、生理的に体外に排泄(はいせつ)せらるべく、絶えず自然浄化作用(しぜんじょうかさよう)が行われるよう造られているのが人体である。しかしながら自然浄化作用が行われる場合ある程度の苦痛が伴うので、その苦痛過程を称して病気というのである。この例を説明するに当たって一般的に最も多い病気すなわち感冒(かんぼう)を採り上げてみよう。感冒だけはいかなる人といえども体験しない者はないであろうからである。しかるに感冒はいまもって医学上原因不明とされているが、私の発見によればこれは最も簡単なる浄化作用の一種に過ぎないのである。それはまず感冒に罹(かか)るとすると、発熱、頭痛、咳嗽(がいそう)、喀痰(かくたん)、鼻汁(はなじる)、食欲不振、発汗(はっかん)、倦怠感(けんたいかん)、節々(ふしぶし)の痛苦(つうく)等が伴うのである。これらについて詳細説明するについてー。

まず浄化作用とはいかなるものであるか、私はこれを大別して第一と第二に分類する。第一浄化作用とは血液中にある種々の毒素が身体各局所に集溜(しゅうりゅう)固結(こけつ)するのである。集溜すべき局所としては、すべて神経を集注する局所および人体静止の場合の下部である。そうして集溜毒素は時日(じじつ)を経(へ)るに従い、漸次(ぜんじ)硬化(こうか)する。俗に凝(こ)りと名づくるのもそれである。この場合苦痛は全然ないこともあり、ありとするも肩の凝りくらいの程度である。

次に、第二浄化作用(じょうかさよう)であるが、これは第一浄化作用である固結がある程度を超ゆる場合、自然排除(はいじょ)作用が発生する。その際排除しやすからしめんがため液体化せんとする作用がすなわち発熱である。発熱の高下(こうげ)は固結の毒素の性質と硬軟(こうなん)と量と患者の体質とによるのである。よく運動後疲労の結果往々(おうおう)発熱するのは、運動が浄化促進の役目をするからである。そうして液体化した毒素は、発汗(はっかん)、喀痰(かくたん)、鼻汁(はなじる)等によって体外へ排泄さるるのである。この場合の咳嗽(がいそう)は喀痰を排泄せんがためのいわば喞筒(ポンプ)作用ともいうべきものであり、また鼻汁を排泄せんがための嚏(くしゃみ)である。故に咳嗽の後は必ず吐痰(とたん)があり、嚏(くしゃみ)の後は必ず鼻汁が出るにみても明らかである。また食欲不振は発熱と吐痰と服薬のためである。頭痛および節々(ふしぶし)の痛苦(つうく)は、その部に固結する毒素が溶解(ようかい)し、液体となって排除されようとしての運動が神経を刺戟(しげき)するからであり、咽喉部(いんこうぶ)の痛みは咳嗽中に含まれている毒素が粘膜(ねんまく)に触れるため、粘膜を刺戟し加答児(カタル)を起こすからで、声が嗄(か)れるのも右の理によって声帯に加答児を起こすからである。

以上のごときものが感冒であるから、何(なん)らの手当てを施(ほどこ)さず服薬もせず放置しておけば順調に浄化作用が行われる故、短時日に治癒(ちゆ)するのである。このように自然治癒であれば保有毒素が軽減するをもって、それだけ健康の度を増すのである。右のごとく感冒(かんぼう)は最も簡単な浄化作用(じょうかさよう)であるから大いに推奨(すいしょう)すべきにかかわらず、世人(せじん)は感冒を恐れ、感冒に罹(かか)らぬことを医学は第一条件としているが、それはいかに誤謬(ごびゅう)であるかを知るであろう。昔から感冒は万病の基(もと)などというが、実は感冒こそは万病を免(まぬが)れ得る唯一(ゆいいつ)の手段であることを首肯(しゅこう)すべきである。

感冒の原因に不明である医学は、罹病(りびょう)の場合種々の方法を行う。その方法とは徹頭徹尾(てっとうてつび)浄化作用停止である。それはまず発熱に対し解熱剤(げねつざい)を与え氷冷(ひょうれい)や湿布法(しっぷほう)を行う。

これはせっかく発生した第二浄化作用を第一浄化作用の状態にまで還元せしめようとする。すなわち溶解(ようかい)し始めた毒素を再び固結(こけつ)せしめんとする手段である。したがって固結するだけは解熱、喀痰(かくたん)、鼻汁(はなじる)その他の痛苦(つうく)は軽減するから病気軽快と錯覚(さっかく)し、それがまったく固結した場合、医師も患者も治癒(ちゆ)したと思うのであるが、何(なん)ぞ知らん、実は第二浄化作用発生以前の状態に還元したまでであるから再発するのが当然である。そうしてここに注意すべきは、還元治療(ちりょう)による薬剤使用と氷冷、湿布等の浄化停止方法が、次の罹病に対しより増悪(ぞうあく)の原因となることである。故(ゆえ)に大患(たいかん)の原因は小浄化作用発生の場合、そのつど薬毒(やくどく)等によってたびたび停止する以上、その毒素が累加(るいか)し増大され、一時に大浄化作用発生となるためである。

右のごとくである以上、今日(こんにち)医学が進歩したというのは浄化停止方法が進歩したまでで、実際は病気を治癒させる進歩ではなく、病気を治癒させない進歩ということになる。すなわち小患(しょうかん)で済むべきものを大患(たいかん)にまで発展させるのである。このような誤謬(ごびゅう)を進歩と錯覚(さっかく)し、貴重な生命と健康を害(そこな)う現代人は、まことに哀れむべきであると私は思うのである。

次に、第二の人口増加率逓減(ていげん)と死亡率減少と並行するということはいかなる訳かを説明する。まず欧州先進国において、近年伝染病や肺結核(はいけっかく)が著減(ちょげん)したということをもって社会衛生の進歩によるものと一般は信じているが、それは一部の理由とはなるが真(しん)の理由ではない。勿論(もちろん)衛生施設の完備がある程度の効果があるが、それよりも大きな原因は体力低下のためである。体力低下が伝染病減少の原因になるとは読者は不思議に想(おも)うであろうが、真相は次のごときものである。

元来(がんらい)、伝染病や結核等は体力旺盛による強力浄化(じょうか)のためであるから、体力低下の民族は浄化不発生または微弱(びじゃく)であるのは当然である。発展途上国に伝染病が多いということは、衛生に無関心であることよりも体力強盛によることの方が有力な原因である。

右の理論を判(わか)りやすくするため人間の健康を三種に分けてみよう。すなわち第一種の人は完全健康体で無毒であるから、浄化作用すなわち罹病(りびょう)することはないが、こういう人はごく稀(まれ)である。次に第二種の人は有毒者にして体力強盛なるがため浄化作用が起こりやすく、小患(しょうかん)または大患(たいかん)に時折り罹(かか)る。まずこの種の人が大多数である。次に第三種の人で有毒者でありながら、体力劣弱(れつじゃく)なるため浄化作用が発(おこ)り得ない。起こっても微弱である。ただこの種の人は運動等によって体力が多少強盛になった場合起こるのである。故(ゆえ)にこういう人の場合は早速薬を用(もち)いて安静にすれば還元するから一時恢復(かいふく)する。故にこれらの人は過労を避けようと努めるのである。

しかるに今日(こんにち)の医学は、第二種の人を第三種にすることを治療道(ちりょうどう)と考え努力する。その例として都会児童や医師の子女すなわち最も医師に触れる機会の多い者および今日の医学衛生の理論を忠実に守る人ほど虚弱者(きょじゃくしゃ)であるという事実がそれを物語っている。しかしながら第二種の人を第一種に改善しようとしても、現代医学ではとうてい不可能である。

そうして死とはいかなる理由によるのであるかというと、世人(せじん)は病気のためと思っているが、実は病気による死はごく稀(まれ)であって、その大部分は衰弱(すいじゃく)のためである。それは病気即浄化作用(じょうかさよう)を抑圧するからである。何(なん)となればさきに説いたごとく医学は浄化停止を行うに対し、肉体は浄化を反撥(はんぱつ)するというわけで相剋的(そうこくてき)に苦痛が増加する。それがため衰弱は加増(かぞう)し、ついに死の転機に及ぶのである。

医学によって体位低下せる文化民族は浄化微弱(びじゃく)によって強烈なる浄化が起こりえない理由によって大患(たいかん)が少なく、それが死の機会を延期する。すなわち弱体ながらに漸(ようや)く生命を保ちつつ生存するというわけである。しかるに今日の文化民族が未(ま)だ体力旺盛であった時代は、強烈なる浄化すなわち大患に罹(かか)りやすい。医療はそれを強圧するため摩擦(まさつ)する。-衰弱するー死ぬーというわけである。その証左(しょうさ)として死亡率の高い時代ほど人口増加もまた高いという統計が表れるのであって、これが人口問題第二の謎の解説である。

(「天国の福音」昭和二十二年二月五日)


いいなと思ったら応援しよう!