理学療法ガイドライン 第2版
こんにちは。今回は昨年満を持して?出版された「理学療法ガイドライン」について私の主観を述べていきます。
ガイドラインとは?
みなさん、『ガイドライン』、うまく活用できてますか?理学療法に限らず様々なものがありますよね。
そもそもガイドラインってなんでしょう? ガイドラインで有名な(?)Minds ガイドラインライブラリにはガイドラインの定義がこう記載されています。
健康に関する重要な課題について、医療利用者と提供者の意思決定を支援するために、システマティックレビューによりエビデンス総体を評価し、益と害のバランスを勘案して、最適と考えられる推奨を提示する文書。
出典元:
『医療者と患者さん(もしくはその家族)が治療方針を決めるための指標』と解釈しています。
ポイントは医療者だけでなく、患者さん自身の意思決定のためということですね。「推奨」という言葉が使われているので、あくまで「指標・目印」です。「~しなければいけない」という強制力のあるものではありません。
近年はEBM(科学的根拠に基づく医療)だけでなく、IC(情報を得た上での合意)やNBM(物語と対話に基づく医療)が主流となっています。NBM(narrative based medicine)ってご存知ですか? 患者さんが語る、病気についての経緯や症状、考え(物語)を踏まえた上で、その患者さんへの最適な治療法を考えていくことです。
ちなみにインフォームド・コンセントと似た意味の言葉に「ムンテラ」というものがあります。「Mond Therapy(口療法)」ともいわれ、何が違うのか一言で言うならば「医療者からの一方的な説明」で、患者さんの合意(consent)がないことです。「言いくるめる」といった意味もあるとかないとか…。
ガイドラインの活用方法
上記にように近年の日本の医療は、『患者さんが参加し、治療方針を決めていく』ことを推奨しています。とはいっても患者さんは素人(インターネットやここ最近の健康意識の高まりにより結構みなさん知識がありますが…)です。意思決定のための情報提供が必要になってきます。
前置きが長くなりましたが、結局ガイドラインとは、医療者と患者双方の意思決定を助けるための指標(目印)として活用するべきものだと思います。
理学療法においてもその考えは非常に重要で、患者さんが能動的にリハビリに取り組むために練習内容の理解は必要だと思います。もちろん特殊な技術を要する促通手技やハードの関係で適応できないものもあるかと思いますが、患者さんが自らの意思で選択できるような働きかけができるといいのかなと考えています。
また改めて記載しようとは思いますが、リハビリってかなり抽象的で療法士は多種多様ですよね。同業内での議論や後輩指導をする際の、ある程度の共通言語として使用できると多少は筋の通った話し合いができるのかなとも考えています。
長々と書きましたが、ガイドラインの内容について全く触れられていません…。内容についてはまたの機会にしようと思います。
それでは、ありがとうございました!