
ママ友ゼロ。「ふつうのママ」を装う宇宙人な私。
幼稚園の送迎。
行事。
ナンチャラ会って「会」のつく会合。
……なんでこれらのことが、異様に疲れるのか。
それはそういう場に身を置いてる時、普通の精神状態でいられないからだ。
「普通じゃない精神状態の私」ってじゃあどんなかっていうと、必死で「普通のママ」に見えるように取り繕おうとしている私だ。
「普通」でいようとするばかりに、精神状態が普通じゃなくなるって、皮肉だよねぇ……
私はこの矛盾(なのか…?)にずーーっと苦しんでる気がする。
普通でいたいのに。
普通にしたいのに。
普通。ふつう。フツウ……
意識すればするほど「普通」が遠ざかっていく。
普通に挨拶ってどうやるの?
普通に話しかけるってどうやって?
普通に輪の中に入るには……??
そういうことを考えるのに、疲れてしまった。
この辺の自問自答はもう学生の頃に散々やってきて「自分は人付き合い向いてない」という結論がとっくに出ている。
だから、子どもを生んで自宅保育の3年間を過ぎて、いよいよ「ママ友社会」を目の当たりにした時。
「頑張ってママ友作ろう!」とはハナから思っていなかった。
……いや、最初の一年目は「ママ友できたらいいな」くらいの淡い期待はあったけど。
でもそんな淡い期待もわりとすぐに消え去って、現実的に「ママ友付き合い」は私には無理だなぁとすぐに気付いた。
ただ、腫れ物扱いになるのは嫌だったし
「普通のママに見られたい」というのはずっとあった気がする。
周りのママ達は、私から見ると立派に「普通」をこなしてる。
普通に挨拶して。
普通に世間話をして。
普通に連絡先を交換して交流の幅を広げていく。
そういうことにいちいち緊張したり、不安になったり、脳内パニックになりかける自分が恥ずかしい。
恥ずかしいから、こんな自分に気付かれたくない。
園の行事とかで、周りに保護者がたくさんいる環境に身を置いていると
自分一人だけ〝宇宙人〟なんじゃないかって思う。
周りはみんな普通のママ……〝人間〟で。
〝人間〟のやることなすこと
一挙一動に
「普通はああいう風に話すのか」
「あんな風にリアクションするのか」
って観察していちいち考えてしまう〝宇宙人〟な私。
〝人間〟の振る舞いをどうにか真似しようと必死になっている。
「〝普通のママ〟っぽく見えてるかな」
そんなことばかりが気になって、
ボロが出るのが怖いからなるべく深く関わらないように……
でも不自然に避けすぎると感じ悪いと思われて、いよいよ本当にそこに居られなくなるかもしれないので、そうはならないようギリギリのラインで「普通のママ」を演じるのでもう、精一杯。
普通を意識し続けてるうちは、私はずーっと〝宇宙人〟なんだな。
私もそっち側の〝人間〟になりたいなぁ。ってひとりでつぶやきながら、ママ友ゼロのぼっちママライフは続いていくんだなぁ……
YouTubeの方で散々ぼっちのぼやきを吐露しているというのに、まだこんなに自分の中からぼやきが溢れてくることにおどろきだわ……
最後まで読んでくださりありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
