
十三煎目:ぶくぶく茶を楽しむための注意点やマナーはありますか
まずはぶくぶく茶を楽しんで
茶道というからには、服装や飲む際のマナーなどに注意しなければと思う方も多くいらっしゃるようです。
一般的な茶道は、客側のマナーも多く存在していますが、ぶくぶく茶においては、そのようなものは現在はほぼありません。
筆者が開催する体験会においても、そのような質問を受けることはよくありますが、普段着で参加いただいて全く問題ありません。
沖縄らしく、てーげー(ほどほどの加減で生きていこうという意味の琉球語)に、むしろ、お茶やお菓子を楽しみながら、たくさんおしゃべりして楽しい時間を過ごしていただきたいと考えています。
マナーよりもほんの少しの気遣いを
唯一のマナーとして、ぶくぶく茶に限らずですが、 女性の方は指輪など、ぶつかる危険性のあるアクセサリーは外していただくほうがよいでしょう。
茶道において道具はとても大事なものです。
ぶくぶく茶は琉球漆器の茶碗で供しますが、土物と比べれば丈夫ではあるものの、やはり傷つくなどの不安は残ります。 マナーというより、気遣いとして心にとめておいていただければと思います。
東京都内で不定期にぶくぶく茶の体験会を行っています。 実際に泡立てなども体験いただけます。ご興味あれば、ぜひお問い合わせください。
こちらもどうぞ
「ぶくぶく茶とは|福を呼ぶ、琉球伝統の茶道」普段着物研究所
https://www.daily-kimono.tokyo/p/blog-page_22.html