マガジンのカバー画像

ぶくぶく茶を知ろう! - 東京分室だより -

34
庶民の茶道ともいわれる振り茶から独自に発展した沖縄独特の茶道「琉球茶道ぶくぶく茶」 このぶくぶく茶やお茶にまつわるあれこれを、東京で実際にぶくぶく茶を教える師範が発信するnote…
運営しているクリエイター

記事一覧

三十四箭目:ぶくぶく茶以外にもある世界の泡立て茶を紹介します

沖縄の伝統茶文化として知られる“ぶくぶく茶”は白い泡が特徴です。これは、同じルーツとい…

hijiri
4週間前
1

三十三煎目:茶道における「泡立てる」意味を改めて考えてみた

茶道では、抹茶を泡立てる動作がイメージされることが多いです。一見シンプルに見えるこの作…

hijiri
1か月前
1

三十二煎目:沖縄の水は本州と違うと聞きます その特徴を教えてください

沖縄の飲み水は、島々特有の地質と気候により独自の特徴があります。主にサンゴ礁に代表され…

hijiri
2か月前
1

三十一煎目:琉球漆器と大和(日本)の漆器に違いはありますか

海外では「JAPAN」(ジャパン)と呼ばれる漆器。漆器は日本特有の文化です。沖縄の漆器とそれ…

hijiri
5か月前
2

三十煎目:琉球漆器とは

琉球漆器は、中国からもたらされた技術が独自の発展を遂げたものです。 漆器を作る気温や環境…

hijiri
5か月前
2

二十九煎目:琉球王朝文化とはなんですか

琉球王朝文化とは、15世紀から19世紀にかけて現在の沖縄県にあたる琉球王国において発展した独…

hijiri
6か月前
7

二十八煎目:沖縄の伝統文化にはほかになにがありますか

沖縄の伝統文化は、その独特の自然環境と歴史的経緯から生まれた多彩な文化的特徴を持っています。琉球王国時代からの中国、日本本土、東南アジアなどとの交流により、独自の文化が形成されました。 主なものをまとめてみました。 沖縄の伝統芸能2-1. 琉球舞踊 琉球舞踊は、独特の衣装、音楽、舞いで知られており、王朝時代の宮廷文化の影響を受けています。この舞踊は、現代では主に祭事や公演で披露されています。 2-2. 三線の音楽 三線(さんしん)は、沖縄音楽ので大変よく使用される楽

二十七煎目:あらためて沖縄の茶文化について教えてください

沖縄の茶文化は、その独自の地理的、歴史的背景により形成されたユニークな文化です。中国や…

hijiri
9か月前
3

二十六煎目:琉装や和服の具体的な着付け方法を教えてください

和服と琉装の着付け方法の違いを簡単にまとめてみました。 琉装の着付け方法女性用の例 琉…

hijiri
11か月前
1

二十五煎目:琉装と和服の違いはなんですか?

琉装と和服は、日本の異なる地域文化を反映した伝統衣装であり、それぞれ独自の特徴と歴史を…

hijiri
11か月前
3

二十四煎目:琉装とは

琉装は、沖縄独自の伝統衣装であり、特有の文化や歴史を色濃く反映した衣服です。その鮮やか…

hijiri
1年前
2

二十三煎目:茶道の基本的な作法や覚えておくべき用語を教えてください

茶道には、茶道ならではの作法や用語があります。ここでは、初心者の方が覚えておくとよいと…

hijiri
1年前

二十二煎目:茶道の種類や流派はどのように分かれているのですか

ぶくぶく茶のような地域独特のものを除いても、いわゆる茶道として知られるものにはいくつか…

hijiri
1年前

二十一煎目:茶道の歴史や由来を教えてください

茶道の起源を簡単にぶくぶく茶をはじめとして、日本には多くの茶道の流派があります。そもそもの起源はいつ頃なのでしょうか。簡単にまとめてみました。 茶の木の発見と日本への伝播 茶道の歴史は、中国の唐代に遡ります。この時代にお茶が精神的な修行の一環として用いられ始め、その考え方が日本に伝わりました。 茶が発見されたのは紀元前2700年前頃だと推測されています。茶が採れる茶の木の発祥地については諸説ありますが、唐の時代に書かれた「茶書(茶経)」には、「茶は南方の嘉木なり」とあ