見出し画像

iTunesからミュージック そしてApple Oneへ で、使えないことが判明する日

いつでもどこでも音楽を聴くのが好きなのですが、小型のラジカセから、WALKMANへ、そしてiPodへと使う機器は変わっていきましたが、家でも外でも音楽を聴いているのが好きなので、音楽を持ち歩くことが出来るというのは嬉しい進化となりました。

レコードからCDへ、カセットテープからMDへ、そしてiPodへ。
音楽の管理をするのがパソコンのデータでするようになったのはいつの日からでしょうか。
私がMacを使うようになった理由も実は音楽の管理をパソコンで、iTunesでするようになったからです。
それでもWindowsのiTunesで最初は使っていたのですが、CDにプロテクトがかかってしまうようになって、いちいち音楽を取り込むのが面倒になってきていたのですが、何故かCDプロテクトを解除せずに使えるのがMacだったのです。
そこで、全ての音楽をMacのiTunesで管理するようになり、今に至りますが、ソフトで管理するという事はソフトがバージョンアップするという事。
ソフトがバージョンアップすれば便利になるというのが、世の常な訳ですが、Macは、Appleは、そう簡単ではありません。

iTunesがミュージックに変わって、名前が変わっても使いやすければ問題ないのですが、バージョンアップを繰り返す度に、エラーがあって、何かしら不具合があります。
そして、今回も便利なApple Oneの契約をして、お金を支払ってからエラーが頻発しました。
プレイリストが二重になり、別の場所に移動し、プレイリストの中身の曲すら変わってしまい、今まで聴けていた曲が聴けなくなってしまう。

Appleサポートでサポートしてもらうことにしました。
まずはチャットでサポートを受けて言われたとおりにやってみても改善されません。
上級サポートへと転送されて、電話サポートを受けることにしました。
そして、電話サポートを受けて、いろいろとしてみたところ、結論は。

Apple Oneを使わない方が良いようです。
って、お金を支払ったサービスを、使わない方がうまくいきますというサービスって、どうなんですか。
消えた曲はもう一度検索すれば出てきますから問題ありません。
いや、消えることが問題なんだって。
プレイリストが複数現れるのは、曲が消えるわけないので問題ありません。
いや、問題でしょう。
チェックマークをつけている曲もつけていない曲も全て同期されるのは、そういう仕様になっているので、他の管理の仕方をして下さい。
って、なんのためのチェックマークだよ。
お客様の使い方では、Apple Oneを使わない方が良いようです、という結論でした。
二時間三時間もかけて、結局はあなたが使いたいやり方では使えませんという結論のサポートってどうなんだ。
というか、アップルミュージック、絶対にiTunesのときの方が使いやすかったんですけど。

いいなと思ったら応援しよう!