見出し画像

2024年の振り返り。

始めに


今年も色々あったはずなので、振り返りたいと思います。
仕事とプライベート両方の観点で!

1月:会社と案件に色々イライラしていた時期。正直全然いいスタートを切れてなかった。

実はもうあんまり覚えてなくて、
1月の日記を見に行ったら、むっちゃイライラしていてちょっと笑った。
そうだったなあ、そんな時期だった……。
いやびっくりした。
私あそこからよく復活して、
11月ぐらいまで前の会社にいたなってちょっと思った。
すごく頑張っていた気がする。
その頑張りが報われることはなかったけど。
今思うと、なんでそんなに我慢しちゃったんだろうなって感じだし、
もっと早く相談したり、
上に報告すれば良かったんだろうなって思ってます。
今度そういうことがあったら、もっとうまくやる。
でもそういう人に当たらないことを祈るしかないんですよね。
けれどもう笑い話みたいになっているから良かったよ。
今となってはいい思い出です。
あと確か福岡行ったりしていたな。
妹と行って、もくもく会参加して、楽しかった思い出。
あのガス抜きがなかったら、もっと早く潰れていたかもしれないな……
後当時は月一で技術記事書きたいてなってて頑張っていた。

2月:Webエンジニアになって1年経ち、本格的に転職について考え始める。しかしここからが長く辛い道のりだった。

Webエンジニアになって1年経ち、記念すべき月だったはずなんですけど。
なんかそんな感じが微塵もしない。
最悪の案件に放り込まれ、前案件の人にイライラし、
会社自体が嫌いになって、
私はここからカジュアル面談を本格的に受け始めてましたね。
と言いつつ私はここから、転職活動がうまくいかず、苦労するのですが……。
静岡のもくもく会行ったり、
ゆーさんのアウトプットLT会に登壇したり、地味に活動していた。
というか2月の私やる気ね〜としか書いてなくて笑った。
とりあえずやばい案件の洗礼を受けていた。
モチベが低い中、読んだ世界一流エンジニアの思考法はよかったなあ。
あと2月はキャリアの記事も書いてました。

3月:確か送別会の幹事したり、案件で虚無っていた。ここから会社の退職ラッシュが始まっていた気がするね。

送別会が久しぶりに楽しかったらしく、
久しぶりに笑ったって書いてあって、
1~2月の私やばいな〜って他人事みたいに思った。
3月も虚無ってましたが。
大体いっつもデプロイこけてうわああああって言っていた。
結局あの案件のコード何もわからず終わったな……。
3月はテックブログでポエム記事書いて、結構読んで貰えたりしました。

4月:初受託案件にアサインされて、モチベがちょっと持ち直す。でもなんか燃えそうって言ってた。

4月前半は虚無だったんですけど、
後半から初受託案件にアサインされて、モチベ上がってました。
最初は要件定義の手伝いみたいな感じで、
結局コード全然書いてなかったんですけど。
取引先がいる打ち合わせとかにも参加させて貰えてたり、
多分最初はワクワクしてたんですよね。
でもこの頃から炎上しそうって言われてたんですね。
じゃあもうちょっとなんとかできたやろ。
あとはRUNTEQ祭で審査員やらせて貰ったりしてました。
つよつよ先輩と一緒の審査員で、
正直なんでここにいるの???って感じで泣きそうになっていた。
今ではいい思い出。
あと一番お世話になっていた先輩が退職だったので、
寄せ書きを集めたりしていましたね。
思えば私その先輩が辞めるって決めた時に、
本格的にじゃあ私も辞めようってなってたんだよなあ。
でも折角案件にアサインして貰えたから、
まずは第一フェーズリリースの9月まではいるか〜
って思ってました。
今思うと私が苦労したのこれのせいもあるかもですね……。

5月:多分案件で要件定義を頑張っていた。

5月はひたすら要件定義の手伝いばかりしてましたね。
DB定義書作成したり、WF作成したり……。
他のエンジニアの方も入ってきて、よくハドルしてました。
私以外全員拠点違うかったから、その当時は結構気を遣ったりしてたなあ。
プライベートでは誕生日だったりした。
連休とかもあって、気が緩みがちだった気がしますね。
一応記事は書いていたけど。

6月:案件が燃える。多分その頃から部署が変わって不穏になってくる。

ここから案件が燃えたり、上司が合わない人になったりで、
またイライラし始める。
FastAPIに慣れてなくて、自分が足引っ張てて、
それに対してやり切れなさを感じたり、
案件の空気がピリピリしていて、本当にしんどくなったり。
上の人の対応方針が嫌いすぎたり。
ユーザー側を全部実装しないといけなくて、
だいぶ大変だった記憶。
ちなみにここらへんで一回最終面接に行っていて、
志望度高かったけど普通に落ちたし、
転職活動を本格的にしていたことは、
一部の人にしか言ってなかったし、愚痴る気にも慣れなくて
案件燃えるしで結構しんどかった思い出。
プライベートではなんか会社の仲良い人と富士急行ったり、
深大寺行ったり、
林檎さんのライブのチケットが取れたりで、
そこら辺でなんとか乗り切ってましたね。

7月:引き続き燃えている案件。初の休日出勤。バトランがだいぶ楽しかった記憶。

多分この頃はFastAPIにも慣れてきて、
タスクを巻きで進めていて、他の人のタスクも巻き取れるぐらいまで、
成長していた時期ですね。
でも思うことは色々あった。
要件がふわふわしていたり、変更があったりが多発して、
結局休日出勤してましたね。
後よく上の人にブチギレていた。
実装が終わった後はテスト設計に駆り出されていたりもしました。
結構色々なことできたので、案件自体には感謝していますね。
あとバトランに感動しすぎて、すぐに記事書いていたりした。
今でもモチベをアップさせてくれたのでだいぶ感謝しています……。

8月:案件ではQAの仕事をしていて落ち着いていた時期。RUNTEQ_pathがとてもよかった。

8月は案件が落ち着いた分、
最近の自分が全然勉強もできてなくて、
色々迷走していたなと感じた時期でした。
(ちなみに落ち着いていたのは前半だけだった)
その迷走している感じのまま、RUNTEQ_pathに参加して、
色々な人の話を聞けて刺激が貰えたりしていました。
なので色々な技術本買って、勉強しようと思ってたんですよね。
結局ちゃんと読めたのその中の一冊だけだけど。
この後テスト実施の後のバグが大量に出て、
バグ修正に大量に追われていました。
後はマニュアル作成したりね。
開発生産性の本が7月に当たっていたので、
そこら辺に興味を持ち始めたのもここら辺。
後8月は時間があった分、
最終面接に進んだのが3社あったけど全部落ちて、
正直本当に闇堕ちしかけた。
案件もアレだし、私生活もあんまり楽しいことなかったし。
友達とアフタヌーンティーとか行ったり、
RUNTEQ_pathがなかったらやばかった。
後私は昨年は色々なところに旅行していたのに、
4月以来それもなくて、
そこら辺もしんどかった要因の一つでしょうね。

9月:案件納品!と思ったら案件から外されてはっ???ってなる。軽井沢のデジタルデトックス会が楽しすぎた。

一応テストも完了して、案件納品ができて。
後は取引先から言われたことを修正するフェーズだな〜って思って。
しばらく暇してて、ようやくフィードバックが来て、
おっまた修正かなって思ったら。
いきなり工数の都合で案件外されて。
はっ!?ってなって。
わけわからんローコードツールの勉強させられたのが、
かなりストレスで。
必死にモチベを上げるためにも、
オンラインでもくもく会をよくやっていたのもこの時期ですね。
次のフェーズには入れそうだったけど、まだ口頭受注で、
もしずっとこの謎ツール勉強だったらどうしようって思ってました。
正直会社では微妙だったけど、
この頃は結構オフラインの外部イベントに参加したり、
長い間企画していたデジタルデトックス会が無事終わったりして、
プライベートは充実していましたね。
一応技術記事も一つ書いている。
その後後半にようやく案件に戻ったら、
なんか大変なことになっていました。

10月:俺がPMOだ〜まさかのコードを書かなくなる。実は内定が出て転職活動が終わる。そして北海道に妹と行く。

案件に10月で戻れたのはいいんですが、PMの人の手が足りておらず。
振られたタスクはすぐ終わってしまい、
その当時は取引先から、100個ぐらい要望が来ていて無茶苦茶でした。
変更になったPMOは休みがちで、このままじゃ案件が心配になり、
タスク整理に手を挙げる。
要件定義がちゃんとできていないと、酷いことになると学びましたね。
最初はタスク整理しつつ、自分でも実装する予定だったのですが。
気がついたら、PMOになっており、
取引先とのMTGも議事録書いたりするために参加することになっていました。
9月の暇さが嘘のように、急に忙しくなり。
違う能力を求められて、必死で頑張っていた時期です。
ただ前半はタスク割り振りとか整理に必死だったんですけど、
整理し終わるとPMOってやることなくない……?みたいになりました。
取引先とのコミュニケーション能力とかは確実に鍛えられましたが。
この頃、もうコード書けなさそうだなって思い始めていたのですが。
たまたま9月にのんびり受けていたカジュアル面談から、
選考に進んだ会社さんで内定を頂くことができ。
会社訪問をして、色々考え、内定受諾することに決めました。
この後原則リモートワーク禁止になったり、
PMOとしてMTGに参加することが多くなり、
転職活動も難しくなりそうだったので、ちょうど良いタイミングでしたね。
とはいえ流石に今転職はないかなと思い、
12月後半からにすることにしました。
転職時期も待って貰えたのでとても感謝しています。
色々決まった後だったので、
妹との北海道旅行は気兼ねなく楽しめましたし、
箱根とかにも行けて、ここからようやく精神的に安定し始めてました。

11月:会社の最終出社日を迎える。色々な人と挨拶できたり、ライブにも行けたりで充実していました。

11月は正直PMOの仕事はしていたけど、
もう会社を辞めることが決まっていたので、
そこまで大変だったことがないですね。
PMOはまだ私には早いなって思ったけど。
そういうnoteも書きました。
ここまで振り返って改めて思ったけど、
私の心境が穏やかだった時期が少なすぎる。
11月は辞めるお陰で会社で何が起こっても、
どうせ辞めるしな〜!みたいな境地になっていた。
(文句を言わなかったわけではない)
残される同期のことは気がかりだったけど……。
後挨拶回りした時、やっぱりいい人が多いから、
少し寂しくはなった。
お世話になった上司の方、同期、案件の方、そして仲良くなった方々……。
いい繋がりを持てたなあってそれは思っている。
後最後に入れた案件は色々思うところあったけど、
学べたことも多かったから、本当に感謝しています。
後は林檎さんのライブが最高だったり、
静岡行ったり、犬吠岬行ったり、
プライベートで結構遊んでました。
勉強はまあ一応基本情報の勉強してたけど……
そんなに……

12月:有休消化を楽しんだ後、いざ次の会社へ〜これが真の炎上案件だ〜。

12月前半は、
親戚一同で京都に旅行したり、
同期会があったり、
新しい会社の出社1日前に、福岡で林檎さんの千秋楽ライブに行ったり。
アドベントカレンダーにも参加して、転職の記事を書いたりしました。
正直前半は全然勉強とかしていない。
有給をひたすら楽しんでいました。
まあそれでも良かった気がする。
そして新しい会社に入ったら、
オンボーディングは1日だけで、すぐに案件にアサインされて、
人数が少ないとそんな感じなんだな〜ってなりました。
後案件は結構大変そうだった。
30日まで仕事とか初めてだもんね。
まあ修行期間だと思って、そういう環境を求めたのは私なので、
それ自体に後悔はしていないです。
今の会社で頑張ってもっと強くなるぞ〜。

今年の色々まとめ。

旅行したところ

1月:福岡
2月:静岡
4月:長野
9月:長野
10月:北海道、箱根
11月:静岡、犬吠岬
12月:京都、福岡、熊谷

真ん中が本当に何もなかったんだなってわかる……

外部イベントともくもく会

・1/7 もくもく会&飲み
・1/21 福岡オフラインもくもく会
・2/3 静岡オフラインもくもく会
・2/11 オフラインもくもく会&飲み
・3月 ゲリラもくもく会
・5月 27期同期会 feat.ひさじゅ校長飲み会
・5月 RUNTEQ教室でのもくもく会
・5月 外部のオフラインもくもく会
・6月 外部のオフラインもくもく会
・8月 RUNTEQ_path
・9月 外部オフラインイベント4件
・10月 外部オフラインイベント1件
・11月 外部オフラインイベント1件
・12月 外部オフラインイベント1件

最初の方はRUNTEQ関係ばっかでしたけど、
少しずつ外部イベントにも参加できるようになってきましたね!
来年はもっと外部イベントにコンスタントに行けるようにしたいですね〜

今年の抱負振り返り!

元旦に立てた目標を、
毎月の振り返りnoteで振り返っていたのですが。
一応今年全体としても振り返りたいと思います!

仕事

文句を言う暇があったら、即改善のために自分が動く

最初に立てた目標ですが、
正直立てた目標として微妙だった気がしています……。
でも自分の環境を変えることで、
改善できたところがあるので、達成できた方かもしれません。
文句言うことは多かったので、そこは要改善ですね。
まあ愚痴らないと持たない時もあったとは思う。
今年の前半は正直本当にしんどかった。
人嫌いが加速したし、
合わない人とは合わないって言うのもわかった。
だけど改善のために、自分にできることはやった。
だから良かったとは思います。

フロントのタスクもやる

できた時もあれば、できなかった時もある……。
後私フロント合わなそうだなって言うのもわかったというか……
もう少しバックエンドを極めてからでもいい気がする。
バックエンドもできないのに、何でもかんでも手を出すのはしんどい。
これは正直立てた目標として微妙だったし、
達成できていないですね……。

仕事の出社日記を続ける

これは唯一ちゃんと達成できた!
って言えますね。
あんなに書くことない時もよく書いてた。
愚痴ばっかだったのは本当に反省するしかないけど。
来年も続けていきたいですね。
もう少し前向きな内容で。

副業を始める

色々あって始めることができました。
コードを書く副業ではないんですけど。
ちょうどいい感じの副業なので、
来年もこれ一本で進めていきたい。

個人の勉強

Reactを極める

これも目標として失敗したやつの一つ。
Reactどころじゃなかった。
まずはフロントの基礎固める方がいい気がするので、
JSから戻ろうかな。
ちょうど本もあるし。

技術書を1ヶ月に1冊読む

読むだけならいけると思うんですよ。

2024年今年の抱負!より

いや、嘘つけ。
思ったより全然読めなくて驚いたのがこの目標。
それでは今年読みたいと思う!
と書いていた本がどれだけ読めたかを見てみましょう。
プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則→読んだ
・Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST→開いてもない
・達人に学ぶDB設計 徹底指南書 ミック→ほんの少し
世界一流エンジニアの思考法→読んだ
・現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法→開いてもない
・良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門(お勧めされたので追加!)→開いてもないし改訂版が出た
5冊中2冊しか読めてねえ。
しかもそのうち2冊は開いてもねえ。
酷すぎる。
良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門はたまたま改訂版を、
発売前に手に入れられたので、来年絶対読みます……。
そういえば私が読んだ技術書は下記の通りですね。

  • 世界一流エンジニアの思考法

  • プリンシプルオブプログラミング

  • ちょうぜつソフトウェア設計入門

  • エンジニア組織を強くする開発生産性の教科書

  • Docker &仮想サーバー完全入門

  • キタミ式イラストIT塾基本情報技術者

来年は2ヶ月に1冊ぐらいにしようかな……
それならちょうど読めている……

技術記事を1ヶ月に1記事書く

後半ネタが無さすぎて、本当にしんどかった。
ポエム記事を入れると今年書いた記事は7記事です。
来年はポエムを交えつつ、
技術記事を書けるようにしたいですね。
幸いわからないところが多すぎるので、
今はネタには困っていないです。
書き方が難しそうなことぐらいですかね……

noteを1ヶ月に1記事書く

これは一応Webエンジニアの振り返りまとめのお陰で、
一応達成自体はできています。
それ以外も5記事ぐらい、エンジニアに関わる記事を書いているので、
思ったより今年は何かの記事自体は書けているのかもしれないです。
来年も色々書けるようにしたいですね。

何かアプリを完成させる

毎年何か作りたいって言って終わっている気がする。
よくない。
来年こそはクソアプリでもいいから何か作るぞ。
あと開発合宿がしたい。

プライベート

運動を始める

これ今年一番ちゃんとできたことかもしれない。
1月末からパーソナルトレーニングに通い始めまして、
今は週一で通っています。
少しずつ重いものを持てたりするようになったのが、
とても嬉しい。
来年も引き続き続けたいと思います。

ピアノを練習する

これね、全然できなかったです……。
全体的に休みを活用できたりできなかったりの差が激しい。
ピアノを持っていないから、弾けるスペースに行こうとしても、
なんか落ち込むとピアノを弾きたいことすら忘れる。
よくない。
来年は趣味としてできるようにしたい。

東京で抹茶スイーツと神社を巡る

なんかあんまり巡れなかったな……
深大寺とかは行けたけど。
後抹茶スイーツ店は誘って貰えて行けた。
来年はいきたい神社リストがあるので、
そっちに振りたいかも。

東北とか東京近郊に旅行する

いやそもそも前半は、
東京から出ることの方が少なくて、
本当に良くない。
休日出勤があるかもと思っても、
ほぼなかったし、予定を入れれば良かった。
勿体無いことした。
来年は絶対東北のどこかに旅行する。

本を1年で30冊読む

今年読めた本は29冊でした。
技術書を入れると35冊。
後一冊ってところでしたね。

ブクログでのグラフ

ブクログで見てみると、案件燃えている時期が酷い。
7月の0冊はやばいでしょ。
前半と後半だけ頑張りすぎている。
毎月3冊ぐらいをコンスタントに読めるぐらいがちょうどいいよなあ。

その他

自分に対しての否定的な物言いを止める

忙しいと言わないことがわかった。
暇だから文句言うんだよね。
自分にも他人にも。
来年は仕事もプライベートも忙しくして、
自己嫌悪に陥る時間を無くそう。

まとめ

Webエンジニア2年目は、
正直しんどかったり大変だったことの方が多かったなって、
改めて振り返ってみて思いました。
もっと上手くできたこととか、
やるべきだったこともあったなって多々思うんですけど、
でもそれなりに頑張れた一年だったのかなと思います。
後は仲良くなった人との交流とか、
そう言うのが身に沁みた一年だったなって思います。
また来年の目標noteも書こうと思います〜
今年一年関わりがあった皆様、本当にありがとうございました!
そしてnoteを読んで、
スキとかRTとかしてくださった皆様、
本当にありがとうございました!!!
来年も色々なことを書き連ねていこうと思いますので、
また気が向いたら読んでいただけますと嬉しいです。
それではだいぶ長文でしたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様良いお年を!

いいなと思ったら応援しよう!