
〜フォントは5つあれば充分〜【化粧品・アパレル】女性向けデザイン
デザインはフォントで4割決まる
ラグジュアリー業界(高級感のある高額商品やサービス、コスメや高級アパレルなどビジュアル重視の業界)のデザインがなぜ綺麗で素敵で上質なのでしょう?
デザインはよく「料理」に例えられる
例えば、ミシュラン三つ星のレストランに行って、しなびた野菜を使ったサラダが出てくることはまずないですよね。
要するに、高級な料理には高級な素材が欠かせない。
デザインも同じで、フォントや写真素材、イラストなどの「素材」が高級であるほど、完成するデザインも上質なものになるのです。
ただし、素材がいくら高級でも、料理でそれを活かせなければ意味がありません。せっかくの良い素材を台無しにしてしまうデザインもなきにしもあらず…(笑)
ただ、高級な素材が揃っていれば、基本的なセンスとスキルがあれば大半のデザイナーは上質なデザインが作れるというのも事実です。良い食材が揃っていれば、たいていの主婦の方が美味しい料理が作れるのと同じこと。
「素材の格」が、そのデザインにふさわしい価格感や価値を伝える大きな要素となっているので、デザインのクオリティを上げたいと思ったらまずは素材選びから。
現場で使う一軍フォントは限られている
では、上質なフォントとはなにか。
上質なフォント=有料フォント、というわけでもなく。
有料フォントのほうが優れている所もありますが、使いこなすには場面が限られすぎていたり、時には癖の強すぎるフォントもあり、一方で、無料でも素晴らしく汎用性が高く、どんなデザインにもなじむフォントもあります。
普段使うフォントは5つあれば充分
おそらく、商業デザイナーの皆さまはフォント選びに時間をとられている場合ではないんじゃないでしょうか。
ディレクターとのやりとり、クライアントとの折衷、マーケ部門との会議、時にはライティングやキャッチコピーも頼まれたりと(笑)
売れっ子になればなるほど忙しいのは会社員デザイナーもフリーランスデザイナーも同じだと思います。
限られた時間で成果を出すためには、使用するフォントをできるだけ絞り込み、「これなら間違いない!」と一発で採用できるフォントをいくつか頭に仕込んでおくことが大切です。
限られたフォントで最大限の表現力を発揮し、効率よくクオリティの高いデザインを仕上げられるようになると、フォント選びで迷わなくなります。フォント選びに悩む時間が減る分、他のデザイン要素の検討に時間を使えることも大きなメリットです。
「フォント遊び」をしたり、業界ごとに最適なフォントを模索したりするのは、経験を積んでから
まずは、選ぶフォントで「素人っぽさ」をなくすことが最優先かなと。
基本のフォントを押さえるだけでも、デザイン全体がぐっとそれっぽく見えるようになります。
ここでは【コスメ・アパレル・ウェディング】女性向けビジュアル重視の業界におけるデザインの現場で、チープで素人作品にならないための本当に使える有料&無料フォントを紹介します。