note始めてみました📔
皆さんどうも初めまして松山英照です。
いきなりですが、note始めてみました。
普段はSNS投稿とか発信はそれほどしてませんが
note書こうと思ったので書き始めてます(^^)
初noteで文章伝わりにくいかもしれませんが書き始めたきっかけや背景をお伝えできたらなと思っています。
こんな感じでゆる〜く書いていくのでゆる〜く読んでください(^^)
まずnoteを書くようになったきっかけはいくつかあるんですが
1つは自分の興味ある分野について周りに話した時に興味を持ってくれる人が多かったこと。
僕は基本的になんでも興味を持ってしまうタイプなんですが、全員がそうではないと思います。
なのに自分の話に興味持ってくれる人がいてくれてるってことに気づいて、
嬉しいのもあるし、単純にもっと色んな人が興味持ってくれたらもっと面白くなると思ったからです。
ただ、僕はそこまで頻繁に自分の興味あることとか普段から思ってることとか話してないイメージがあるらしい(笑)
たしかにあんまり話さない
ってこともありじゃあnoteで書こうってなったのが2つ目の理由。
3つ目は結構変わった視点やねとか、そんな気づきある?とか言われることもあり、気づきは人の数と同じぐらい違いがあるんだと知ったこと。
今まで誰かの気づきを聞いて、それが自分の気づきになっていたことが多かった。
じゃあ自分の気づきが誰かの気づきのきっかけにもなるのではと考えた。
自分が気づくだけでもラッキーなのに話すだけでその人も何か気づき得れるって
そらその方がいいやんってなるやんやん
けど実は根源で大事なとこってそこだと思う。
今まで誰かの気づきをたくさん聞いて、たくさん気づきをもらったから
次は気づきを与える。
全ては循環、バランスが大事なんだと思う。いや、大事だ。
というか世の中すべてそういうしくみになっている
社会、経済、お金、身体、、、、、、すべて
そのことに気づけたから書いてみた。
とか言いつつ実際は書くかめちゃくちゃ迷っていた
人は新しいことをする時、誰もがぶつかる迷いという壁がある
その迷いって何なのか考えたことありますか?
僕はなかったので改めて考えてみました(^^)
何か新しく始めるとき僕がめちゃくちゃ参考にしている考え方があるので
誰かの気づきに繋がると嬉ちいデス🤓
人間という生き物や脳を軸に考えたので良かったら次も読んでください😄
とまぁこんな感じの初noteでしたが、書いてみたからわかる
くっそ文章書くのむずいやんってことに気づきました。
やってみると色んな課題が出てくるもんですね
次回以降もその課題解決のために継続していこう
初めて読んでくれた方ありがとうございました🙇🏽♂️