見出し画像

2歳児の遊び紹介〜センサリープレイ〜

遊び紹介第一弾はセンサリープレイです。
感触遊びは保育の中でも主流ですが、おおむね感触遊びということです。
保育の主流は寒天遊びゼラチン遊びですが、それだけではないということを紹介したいと思います。


ざらざらぷるぷるしゃりしゃりポキポキなどの感触楽しむ遊びです。
使うものはもう使わない食品に食紅で着彩し、あとは自由にどうぞということだったり、物語がそこで展開できるようにそれ付随した道具や、フィギュアなどを設定しています。
また季節感を感じられる色味で構成するのがコツです。

ハロウィンをテーマにしたセンサリープレイ

大人も触ってみると気持ちが良かったり、新たな発見があるかもしれません。
新鮮な気持ちで遊べるのも魅力です。

と、ここまでやり方は説明したのですが、何が大事かというと、
『人が今の子どもの関心がどこにあるのか日頃から観察眼を持つこと』
が1番この活動のメインだと思っています。

どんな感触が好きなのか自分で選んで主体的な活動を保証する、
その感触を自分の満足するまで満たし、自分の意思で遊びを切り上げる。


一連の遊びの流れは2歳児によく見られる遊びのから帰りたがらない姿に効果的だと思っています。
自分の意思で遊びたい気持ちを消化し帰る経験こそが、自分の内面と向き合って遊びを切り上げる練習につながっていると思います。
大人は待つということの練習の期間なのかもしれません。

質問や、やってみた感想など、コメント頂けたらめちゃ嬉しいです!



AIにもセンサリープレイについて聞いてみました

センサリープレイは、子供の感覚を刺激し、発達を促すための遊びの形式です。このタイプの遊びは、触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚などの感覚を活用することを目的としています。以下に、センサリープレイの主な特徴や利点をいくつか挙げます。

特徴
1. **多様な素材**: センサリープレイでは、砂、水、粘土、ビーズ、米、泡、さらには香りのある素材など、さまざまな手触りや質感の素材が使われます。
2. **自由な創造性**: 子供たちは自由に素材に触れ、形を作ったり、混ぜたり、感覚を楽しむことができます。
3. **体験型学習**: 体験を通じて学ぶことで、子供たちは理解力や問題解決能力を高めます。

利点
1. **感覚の発達**: 様々な感覚を刺激することで、脳の発達に寄与します。
2. **創造性の促進**: 自由な発想で遊ぶことで、創造力が育まれます。
3. **社会性の向上**: 他の子供と一緒に遊ぶことで、コミュニケーション能力や協調性が育ちます。
4. **言語発達**: 遊びを通じて新しい言葉や概念を学ぶことができます。

実践例
- **水遊び**: バケツに水を入れ、おもちゃを使って遊ぶ。
- **砂遊び**: 砂箱で形を作ったり、道具を使ったりする。
- **感触ボックス**: さまざまな素材を詰めた箱を用意し、何が入っているかを触って当てる。

センサリープレイは、子供たちにとって楽しく、また教育的な効果も期待できる貴重な活動です。家庭でも簡単に取り入れることができるので、ぜひ試してみてください。


このメッセージはNovaによって生成されたものです - 無料でダウンロードできます:
https://novaappai.page.link/YFcvzUtc3UgX3kK37

いいなと思ったら応援しよう!