マガジンのカバー画像

IsLAND LiFE

221
20代からフリーランサー・エンターティメントに携わり、音楽イベントなどで全国を周り、またライブハウスオーナーだった男が生活を一変し島に移住。 島暮らしの体験と都市生活の今までの経…
運営しているクリエイター

2018年7月の記事一覧

「こうあるべき」ではなく「自分スタイル」で生きていく

今年のこの島の夏はヒートアイランドそのまんまです(笑) 3週間以上快晴で熱波のような夜は寝苦しい、そこへ台風8号と12号が涼しさを届けてくれたが、12号は東から西へ移動するという観測史上初のコース。 今朝方はやくに直撃だったが、勢力もかなり弱まり単なる雨模様に変化、午前中からピーカンの灼熱になっています。 台風予報が岡山や広島過ぎたあたりから弱まり、予報のハズレを感じました。 移住や島暮らしではテレビやネットなど移住関連情報はいいものもあるし、参考にならないものがありますが

小さな小さな島

周囲6キロ、道路一周3キロ程度の小さな小さなコンパクトアイランド。 世界遺産もあり、そばには軍艦島がありカヤックでその海域で遊ぶことも可能で、週末は釣りのプレジャーボートが大海原に浮かぶ。海水浴場もコンパクトで熱帯魚とサンゴ礁が綺麗で外洋の島なので海水の透明度も半端ない!砂浜から数秒でシュノーケリングも大にぎわいなんですが・・・・・ 海開きから8月末までの賑わいで、約40日間のために海の家が開くのだが、普段飲食事業などの関係者が行うわけではなく、管理団体のコネがなければ商

大人ってツマラナイ・・・

大人って・・・・ 世間を見ながら生きれる人。 会社の奴隷として好き好んで働く人。 人と違ったことをせず、人と同じ程度で満足できる人。 波風立てずにまぁまぁで世渡りが上手な人。 テレビで流れるニュースの戦争シーンもチャンネル変えれば戦争が終わることを知っている人。 晩酌程度で翌日馬車馬の如く会社のために働ける人。 いい会社でいい給料で世の中の人を敵にしちゃう会話が出来る人。 飲み会で会社の愚痴をこぼすが退職しない人、上司や先輩にたてつかず陰口が言える人。 夢を

「地域おこし協力隊」

ローカルに都市部からやってくる「地域おこし協力隊」っていう移住制度なんだけど・・・・・酷い制度です。移住は不可能に近い、女性ならば地元の方と結婚とか、男性なら介護施設就職とかじゃないかな?後は都市部生活のギャップから馴染めず中途半端な結果。全国の地域おこし協力隊で移住人数を知りたいですね。狙い通りの移住者はいるのかな? 経過報告会などありますが、成功しているかのような発表は圧巻です(笑)こじつけも甚だしい論理で効果があったかのような報告って大の大人が集まって開催されてますが

ローカルを生き抜くには

日本の行政などでは「前例のないことはやるな」と消極的な態度で言われる。 2000年あたりから一般にもインターネット普及で時代は根底から変わり、その後2008年のiPhone台頭のスマートフォン普及で知識共有の大量の世界の隅々の情報から取捨選択をし、新しいスタイルの地域を生み出すことを可能になった時代に突入している。 そこでローカルに度々登場する行政は前例がないことに 消極的で未来志向が漠然としている・・・・そんなこと言われてもなと感じる。 まぁ縦割りシステムの無難に仕事をこな