見出し画像

仕事が面白くない?【ジョブクラフティング】

おざす!!!テラです!

今日は人生に後悔しない生き方として、【ジョブクラフティング】についてお話ししていきたいと思います!
皆さんは、仕事が面白いものと思えていますでしょうか?アサインされる仕事は望まないものだとすると、なかなか前向きにとらえられないかもしれません。そんな中では成長でもできていないと不安にもなるかもしれません。そんな方にはぜひ覚えておいてもらいたい【ジョブクラフティング】という概念があります。

【ジョブクラフティング】とは何か?

ジョブクラフティングとは、「働く人が、自らの仕事経験を自分にとってより良いものにするために、主体的に仕事や職場の人間関係に変化を加えていくこと」をいいます。(アメリカの経営学者エイミー・レズネスキーとジェーン・E・ダットンにより提唱)

一つの方法としては「仕事に自分を意志(Will)を加える」ことです。
仕事をしていても、Must(やるべきこと)を粛々とこなすだけで、何か自分らしさというものがです、やりがいを得られない場合も多いかと思います。
そのなかでも自分なりのWillを加え「自分ならこうしたい」「自分ならこうしたほうがいいと思う」といった仕事の内容や方法・手順を自らのアイデアで変化を加えることがジョブクラフティングです。様々な制約がある中でも自分起点で仕事を捉えなおし、やりがいを見出せることにつながります。
【具体例】
・データ集計を頼まれた際に、数値入力だけでなく、分析やコメントも加えることで自分の意見も伝える
・毎日気になるニュースを配信し、新たな議論につなげようとする
・メールの結びの言葉を工夫し、心理的な距離を縮め良好な関係構築につなげる。(実際にやっていますが固定的な固い文章を送るよりも、仕事がしやすくなります!)

ジョブクラフティングのメリット

①働きがいの向上
⇒自分の仕事に対してポジティブな心理状態になります。仕事に対して自分の意志を加えることで仕事を自分事化し、責任感も高まり「やらされている」といったマイナスな感情を除くことができます。
(個人的にはそうやって自分事化したほうが格段に面白い仕事になります!)

②成長につながる
⇒意思を加え、自分事化して取り組んだ仕事には自分の感情移入が生じます。そうするとうまくいったとき、いかなかったときに反省が生じます。それを自分の次の業務への糧にすることができ、ただ捌くことだけで何も得られない仕事をしているよりも成長を得ることにつながります。

③周りからの評価も向上する
⇒僕は「自分なりの価値を発揮することこそが仕事」であると考えています。誰でもできることをやっていてはその人がやる意味がないのではないでしょうか。そこにあなたらしさを加えることでその価値がうまれ、あなたにしか出せない結果につながるのです。結果的にうまくいけば当然、うまくいかなくても意欲があり信頼できると見なされれば、よりやりがいのある仕事にアサインされる可能性が生じます。そうしたらあとは好循環ができていくと考えます。

終わりに

みなさん、【ジョブクラフティング】の概念いかがだったでしょうか。
ぜひ自分の仕事に一工夫加えていきましょう。自分も新人の頃にはなかなかできなかったですが、今では少しずつ「こうしたらより良い結果になりそうだな」と考えて仕事をすることができています。(さらにその規模も大きくなり部署横断での取り組みへ発展させることができました!)
自分なりに意志(Will)を加えること。ぜひ皆さんもやって成長につなげていきましょう!

今回は以上にします!
では!

いいなと思ったら応援しよう!