見出し画像

♯1.不登校の高校生の支援策


■不登校の高校生の予兆とその初期対応方法

こんにちわ。岩手県在住のシングルファザー、hige298です。

私の娘が高校に入学してから、彼女の学校生活は驚くほどスムーズに始まりました。
活発で社交的な彼女は、新しい友達をすぐに作り、学業も順調に進んでいます。
しかし、多くの高校生が直面する不登校の問題に備え、私たちは予兆と対処法を学んでいます。
ここからの記事では、不登校への理解を深め、万が一の事態に備える方法を共有します。

■不登校の兆候の理解

「パパ、今日の学校は楽しかったよ!新しいクラブにも入ったし!」と、娘はある日の放課後、家に帰ってきて嬉しそうに報告しました。
彼女の言葉からは今のところ学校生活に対する不安は感じられませんでしたが、私たちは警戒を緩めていません。

1. 社交関係の問題:
学校での友人関係が急に変わったり、孤立感を感じるようになると、子どもたちは不登校になりやすいです。私たちは娘の日々の会話を通じて、彼女の社交関係に気を配っています。

2. 学習困難:
「数学、ちょっと難しくなってきたかも」と娘が漏らした時、私はすぐに彼女を励まし、必要ならば追加のサポートを提供することを約束しました。学業のプレッシャーが不登校につながることもあるため、早期のサポートが重要です。

3. 精神的・身体的な健康問題:
学校に行きたがらない、朝起きられない、頭痛やお腹が痛いと訴えることが増えたら、これらも不登校のサインかもしれません。私たちは定期的に娘の健康状態をチェックし、心身の健康を最優先に考えています。


■初期対応の重要性


「今のところ学校は楽しいけど、もし嫌になったらどうしよう」と娘が不安を口にしたことがあります。
これを受けて、私たちは次のような初期対応策を講じています。

1. コミュニケーションの強化:
家族でのコミュニケーションを頻繁に行い、娘が心配事をオープンに話せる環境を整えています。これにより、彼女が孤立感を覚えることなく、安心して学校生活を送れるよう支援しています。

2. 学校との連携:
私は学校の先生やカウンセラーと定期的に連絡を取り合い、娘の様子を共有しています。学校側も彼女の状況に応じた対応をしてくれているため、家庭と学校が一体となって支援できています。

3. ポジティブな学校環境の構築:
私たちは娘が学校でポジティブな経験を積めるよう、学校の行事やクラブ活動への参加を奨励しています。これにより、彼女の学校への帰属意識と自己効力感が高まり、学校生活の楽しさを実感できるようになりました。


娘が現在高校生活を楽しんでいることは心から嬉しく思いますが、不登校の兆候には常に注意を払い、彼女が直面するかもしれない困難に備えています。不安を感じたときに適切に対応することで、問題が深刻化する前に解決策を見つけることが可能です。
親子でのコミュニケーションを密にし、学校と連携を取りながら、娘が安心して学校生活を送れるよう支援していくことが私たちの目標です。

この記事シリーズを通じて、他の保護者も不登校の予兆に気づき、子どもたちを支援するための有効な手段を見つけることができればと思います。
不登校は一人の子どもだけの問題ではなく、家族、学校、社会全体で支え合うべき課題です。私たちの経験が、同じような悩みを抱える家庭に少しでも役立てば幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!