アイラップ田原の普段から使っていこうの巻
東淀川防災アシストの田原です。冷凍、加熱に強いアイラップ。災害時にいきなり使うとなるとハードルが高いと思います。
今回は我が家のヘビロテ「鶏ハム」をご紹介。
糖尿病の息子もいてるので、鶏胸肉を使ったレシピは必須。
一番シンプルな鶏ハム✨
電磁調理器で保温鍋使用だと保温モード70度で水から入れて60分→鍋の熱がとれるまで放置→冷蔵庫に入れておきます。
今回はカセットコンロを使う想定で。薄さ1〜2センチくらいに平べったくなるよう包丁を入れて切り開きます。今回は切りすぎました😭
アイラップ田原は名乗ってるわりにはまだまだ試行錯誤中。
塩糀だけでも美味しいですが、ちょっとニンニクチューブむにゅっと入れるだけでお酒🍻のおつまみになります。ホンマは巻き巻きしてアイラップに入れてできるだけ空気抜いておきます。
まあ、アイラップに入れてしまえばそれなりに仕上がりますので大丈夫。
なるべく均一の厚みにできたらいいですけど、端っこと真ん中のしっとり感の違いもまた良しです
鍋にお湯を沸かしてグラグラ、ブクブクなってきたらポチャーンと入れます。
そこから3〜4分加熱したら放置して余熱で中まで加熱します。
熱がとれたら冷蔵庫に入れときます。
いろいろなメニューに使えます。サラダチキンみたいなもんです。
そのまんまはもちろん、サンドイッチ、サラダ、冷やし中華とか…、そのまんまでもタレを工夫してもいいですね。
今回はこんにゃく麺を使ってノンオイルドレッシングをかけて食べるサラダにしてみました。
これで結構満足感あるようです。きゅうり1本入ってるしな〜。にんじん、だいこんはフードプロセッサーで千切りしてタッパーに入れてます。
サラダやら汁物やら酢の物にお役立ちアイテム。
これからも普段アイラップを使わずに作っているレシピもアイラップ使って作れるか試してみたいです。